女性にとって、バッグはファッションの一部。
機能性があるため、ミニマル思考が増えてきた今でも、当たり前に使われているアイテムのひとつです。
バッグの種類はたくさんありますが、その中でも、両手を自由に使える”リュック”が人気となっています。
特に、革(レザー)で作られたリュックは、カジュアルさが抑えられて主役級の存在感に。
今回は、そんなレディースの本革リュックについて、魅力・選び方のポイント・おすすめブランドなどをご紹介します。
この記事でわかること
革リュックの最大の魅力「機能性と高級感」
出典:鎌倉高野
「リュック」という言葉から想像されるのは、一般的にナイロンやポリエステルのリュックが多いでしょう。
ナイロンは傷が付きづらく頑丈ですが、見た目や手触りから、安っぽい・カジュアル過ぎるイメージを与えてしまいます。
一方で革製のリュックは、機能性を保ちつつもカジュアル過ぎず、高級感とスマートさのある見た目です。
普段街を歩く時だけでなく、周りからの印象を気にすべき場面や、おしゃれさを出したい時に革製のバッグがおすすめです。
また、ファッション性の高いものが人気で、サイズは小さめでも高級感があるかわいいものが多いです。
本革と合成皮革のどちらを選ぶ?
出展:Creema
「革」といってもリュックに使われる革の種類は様々です。
大きな括(くく)りでいえば「本革」か「合成皮革」かなどを確認しておくと良いかもしれません。
⇒本革との違いの詳しい内容はこちら(別記事「合皮とは?フェイクレザーの手入れや補修、臭い取りを徹底解説!」にジャンプ)
本革製品は長く大切に使っていると、エイジングと呼ばれる経年変化を起こす革があります。(俗に味が出るとも言います)
長く使用して本革ならではの変化や、ヴィンテージ感を楽しむのも良いですね。
逆に数年で買い替えたり、価格の安さを重視する場合は、合成皮革の商品のほうがおすすめ。
ただ、本革と合成皮革を比べると明確に見分けがつくので、高級感のある商品を求めている人には合皮は不向きです。
本革リュックの3つの魅力(メリット)
本革にしかない魅力があるからこそ、好んで選ばれる素材です。
本革リュックの特徴を、詳しくみていきましょう。
1.インパクトのある後ろ姿で差をつける
出展:楽天市場
本革素材という事で、後ろ姿のインパクトは、どの素材のリュックにも引けを取りません。
本革特有の重圧感や、光沢が美しく、アクセントになるほどの存在感を見せます。
シンプルな服装になる夏場は、コーディネートの主役になることでしょう。
2.高級感あふれる質感
遠目でもわかる本革ならではのツヤや、使えば使うほど革の表情も変わるエイジングなどが、高級感を一層引き立てます。
ハイブランドでなくても、本革を使ったリュックであれば、他の素材では表現できない質感を感じることができます。
しっとりとした柔らかい手触りがあり、「いつも持っていたい!」と思われるソフトさも、人気の理由です。
3.日本製の人気が高い
出展:土屋鞄製作所
ハイブランドから発売される本革のリュックを押しのけて、国内で製造販売されているブランドもあります。
日本製らしい細部にまでこだわった製法や、素材の選定、職人の技量など、その魅力は随所(ずいしょ)で感じることができるでしょう。
そんな日本製のリュックも、後ほどご紹介いたします!
本革リュックのデメリット
本革ならではのデメリットは3つあり、それぞれを解説していきます。
1.重くなりやすい
出展:WEAR
本革のリュックは、ナイロン製のリュックと比較して重いものが多くあります。
なぜ重くなるのかと言うと、動物の皮から作られるため、革に繊維が詰まっているからです。
重厚感は魅力でもあるのですが、厚い革はどうしても重たくなってしまいます。
軽量化・加工をしやすくする目的で、1枚の革を「銀面(革の表面)」と「トコ面(毛羽立った革の裏側)」に切り分けることもあります。
それによって、元々は厚くて重かった革が、素材のメリットを残したまま軽くできるという訳です。
カッチリした見た目よりも、軽くて柔らかい革が好みの方は、シープ(羊)スキン・ゴート(ヤギ)スキン・ディア(鹿)スキンなどがおすすめです。
手持ちよりも重さを感じにくいリュックでも、中身はなるべく必要最低限にして軽くしましょう。
重さで型崩れしますし、荷物でパンパンになったシルエットはだらしなく見えるので、革製の良さを損ねます。
2.蒸れやすい
夏場のシンプルなコーデには、本革のリュックはワンポイントになっておしゃれ。
ただ、背中の汗を逃がせないため、蒸れやすい面があります。
「革は呼吸する」と言われているように、革自体にある程度通気性はあるものの、なるべく長時間背負わない、あまりに暑い日は使用を避ける等の対応が必要です。
3.定期的なお手入れが必要
本革素材は水分に弱いという特性があります。
背中でかいた汗・雨などで濡れたままにしておくと、カビの発生や、ひび割れの原因になります。
定期的に中身を出して乾燥させ、表面にはレザークリームを塗るなどのメンテナンスを実施しましょう。
【選び方】革製リュックはシチュエーションに合わせる
出典:目々澤鞄
革製だと、値段が高めのリュックもありますし、できるなら失敗は避けたいですよね。
革バッグは、どんなシーンで使うかがポイントです。
用途がキチンと定まっていないと、使っていくうちに不便な部分が目立ってきます。
まずは働く女性が気になるであろう「ビジネスシーンでも使えるかどうか」を、詳しく解説します。
ビジネスに革リュックは使える?
結果から言うと、勤めている会社がリュックを禁止していない・シチュエーションを考えれば問題ありません。
ファッションに対する価値観は、日々変化しています。
私服勤務が認められたオフィスカジュアルが広まり、おしゃれなアイテム・髪型、男性の髭などが認められる企業も多いです。
そのため、リュックもカジュアルなイメージが先行し、ビジネスシーンにおいても見かけることが増えてきました。
特に、革のリュックは色合いや質感が上品で、形状もスタイリッシュなので、その他のリュックに比べてビジネス向けの素材です。
ビジネス用の革リュックを選ぶ時のポイント
出展:ace.
ビジネス用の革リュックを選ぶ時は、相手に失礼がないか(不快感を抱かせない)・最低限の機能を持っているかがポイントになります。
価値観や年齢層によって、「リュックはビジネスに適さない」と考える人もいるので、人と合う時や大切な商談では、相手に悪い印象を与える場合も。
年配の方・ビジネスマナーに厳しい方がいることを前提に、大事な場面でのリュックは避けましょう。
機能面での選び方は、以下の通りです。
- A4サイズの書類、ファイルが入る。
- デリケートなノートPCやタブレットを入れても、安全に持ち歩ける。
- 型崩れせず、大切な書類が折れるのを防げる。
- 見た目はシンプルで、上品な雰囲気。
- 出張用なら、着替えや所持品が入るスペース。
A4サイズは、ビジネスで一番使われている用紙のサイズなので、しっかり押さえましょう。
⇒A4とB4の詳しい選び方はこちら(別記事「ビジネスバッグはA4とB4のどっちを選ぶ?」にジャンプ)。
これらをまとめると、ある程度の容量がある”マチ付きのスクエア型(四角形)”が理想です。
通学に使いたい方もおすすめ。ビジネスと似た用途になるため、学生向けのリュックになりますよ。
⇒スクエアリュックの詳しい選び方はこちら(別記事「ビジネスやアウトドアに!スクエアリュックのおすすめブランド24選!」にジャンプ)
では次に、用途別にそれぞれのポイントをご紹介します。
おしゃれ用
出展:楽天市場
デザインや機能性が好みで決められるので、自由度が高いリュックです。
オシャレ用で人気なのは、丸みを帯びたフォルム、開け口が「がま口」や「巾着式」のタイプなど。
カジュアルスタイルには、荷物は入れ過ぎずゆとりを持たせ、ショルダーは長めでルーズに背負うのが◎。
キレイ系に合わせるなら、見える金具が少なく、革の素材感を主張したシンプルなデザインがおすすめです。
財布・スマホが入るくらいのコンパクトなデザインは革にハリがあり、容量が大きめのリュックは柔らかい革が使われる傾向です。
容量が大きくてマチも広いリュックに固い革が使われる場合もありますが、女性が背負うとリュックが目立ち過ぎて、小柄な方はバランスが悪くなるかもしれません。
気になる方は、店頭で試着してみましょう。
マザーズバッグ
マザーズバッグは、荷物が多くてなっても心配がない十分なマチ、サッとすぐに取り出せる外ポケットが必要になります。
ペットボトル用のポケットは哺乳瓶入れになるので、付いていると便利ですよ。
また、子供と一緒に遊んだり、ミルクやご飯をこぼしたりすることを踏まえて、防水加工された素材か、合皮を選びましょう。
タオルで拭き取ればキレイにできますし、汚れも残りにくいです。
収納部の裏地は、掃除がしやすいようナイロンかポリエステル素材がおすすめ。
裏地にスエードやヌバックが使われたリュックは、汚れが付きやすく、落としづらいので避けてください。
自分よりお子さんを優先することが増えるため、リュックの管理・手入れはできるだけ簡単な方が扱いやすくなります。
機能性を重視
出展:ace.
革リュックの第一条件が機能性の高さという方は、以下をチェックしましょう。
- 開け口が広く、出し入れしやすい。
- フロントやサイドポケットの数。
- メイン収納にある、小物ポケットの位置。
- 紛失・盗難予防のファスナーポケット。
- お弁当が入るマチの広さ。
- ペットボトル用ポケットの有無。
- シボ加工など、手入れのしやすい革。
革のデメリットでご紹介した「背中の通気性の悪さ」は、背面がメッシュ素材のリュックなら、スキマができるので快適さがアップします。
注意点として、機能性が上がると付属するものも増えるため、リュックが重くなりやすいです。
2wayや3way
ファッションや好みに合わせて、手持ち・ショルダーバッグ・リュックと、持ち方が変えられるバッグを2way(ツーウェイ)または3way(スリーウェイ)と言います。
ビジネス用にも採用されていることが多く、人と合うときは手持ち、通勤時はリュックにと、シーンごとに適した使い分けが可能です。
どのタイプを買おうか悩んだ時、3wayがなんとなく便利そうでしょうか?
昔は、重い荷物をショルダーバッグで持ち歩いていましたが、片側にだけ負担がかかったり、服にシワが寄りやすかったりするデメリットがあります。
リュックの方が負担は感じづらいので、そちらを使っても問題なければ、ショルダーバッグ機能はなくても困らない場合も。
軽さを重視
出展:Amazon
女性が持つリュック自体の重さは、1㎏以下が理想です。
軽量の革リュックは多く販売されていますが、それと同じくらい大切な見極めポイントがあります。
それは、「負担を軽減させる設計がされている」こと。
例えば、AとBの重さを統一したリュックを背負った場合、どちらも同じ重さを感じるかといったら、そうではありません。
負担を和らげる配慮がなされている方が、軽く感じるのです。
それをまとめたのが、以下の図です。
重く感じる(一か所に力が集中する) | 軽く感じる(力が分散される) |
肩ひもが細い | 肩ひもが太い |
肩ひもが薄い | 肩ひもが厚い |
革のみでクッション無し | 肩ひもにクッション付き |
見てお分かりのように、肩ひも(ショルダーストラップ)に注目すると、失敗しにくくなります。
この他にも、肩ひもがずれにくい・滑りにくいという点も大切ですね。
アウトドア向きのリュックを揃えるブランドから選ぶと、その経験を活かし、設計が工夫された軽い革リュックが見つかりやすいですよ。
リュックを軽くする方法
普段の持ち方を工夫すると、軽く感じるようにもできます。
- ショルダーストラップを短くする。
- 重い荷物が、背中に接するように収納する。
ストラップを短くして体に密着させることで、横揺れを防ぎ、疲れにくくする効果があります。
リュックの底が、骨盤の位置に来るくらいが目安です。
また、重い荷物が背中から離れていると、後ろから引っ張られているような感覚がして、荷物が重く感じるのです。
ファイルやノートPCは、背中側のポケットに収納しましょう。
出展:楽天市場
取り外し可能な、ショルダー用クッションも発売されています。
大人・子供・男女関係なく使えるので、複数持っている方もいらっしゃいます。
おすすめの革リュック18選!
出展:楽天市場
ここでは、本革リュックのおすすめを紹介していきます。
以下の6つに分けてまとめてみました(クリックでジャンプできます)。
興味のあるリュックを参考に、欲しいと思える製品がきっと見つかりますよ。
ビジネス向け!おすすめの本革リュック3選
本革リュックで、レディースにおすすめの製品を3種類ご紹介します。
1.HushTug(ハッシュタグ)/スクエアリュック
HushTugは、世界的にも評価の高い「モンゴルの牛革」を使ったレザーブランド。
シンプルかつ高級感のある商品が多く、ビジネス用として人気が高いです。
こちらのスクエアリュックは、フロント全面に牛革を使っており高級感抜群。
ノートPCや、書類を入れるのに適しています。
本革リュックの中でもしっかりとした作りで、2万円台という高コスパなのも魅力です。
ブランド/商品名 | HushTug(ハッシュタグ)/スクエアリュック |
---|---|
価格 | 27,500円 |
2.COACH(コーチ)/ケネディ バックパック
出典:Amazon
有名なハイブランドのCOACH(コーチ)も、おすすめブランドの1つです。
COACHといえば、男性用の財布や時計を展開しつつ、やはり女性人気のイメージが強いブランド。
ケネディバックパックも、そんな中の1つです。
ケネディバックパックのデザインは、シックで大人っぽいので、プライベートとビジネスで兼用できるものになっています。
ブランド/商品名 | COACH(コーチ)/ケネディ バックパック |
---|---|
価格 | 85,320円 |
- ケネディバックパックを詳しく知りたい方は、販売サイト(BUYMA)から。
3.青木鞄/Lugard(ラガード)シリーズ 本革リュック
出展:目々澤鞄
株式会社青木は、本革を使った紳士鞄を提供する目的から始まり、100年以上の実績と伝統を守り続けています。
こちらのリュックは、全て本革で仕上げられた贅沢な逸品。
メイン収納に、A4サイズがすっぽり入り、ジッパーポケットと、小物用ポケットが2つ付いています。
広々とした背面ポケットも付属し、背負ったままでも手帳やキーケースなどを取りだすことができます。
ブランド/商品名 | 青木鞄/Lugard(ラガード)シリーズ 本革リュック |
---|---|
価格 | 38,500円 |
本革リュックを詳しく知りたい方は、販売サイト(目々澤鞄)から。
デザイン性があっておしゃれ!おすすめの本革リュック3選
プライベート用におしゃれに使いたい方は、こちらのリュックがおすすめです。
4.PORCO ROSSO(ポルコロッソ)/口枠ワンデイリュックサック
出展:ポルコロッソ
ポルコロッソは、ずっと手元に置いておきたい気持ちを大切にし、「20年後、息子に譲るモノ」をモットーに、続々と質の高い製品を生み出しています。
こちらのリュックサックは開き口に「がま口」を採用、中身が確認しやすい・出し入れしやすいメリットがあります。
色は、キャメル・チョコ・ブラック・レッドからお選びいただけます。
丁度いいコンパクトさ、丸みのあるシルエット、ベルトや金具も可愛らしく、一目惚れしてしまいそうなデザイン性を感じますね。
ブランド/商品名 | PORCO ROSSO(ポルコロッソ)/口枠ワンデイリュックサック |
---|---|
価格 | 75,900円 |
- 口枠ワンデイリュックサックを詳しく知りたい方は、公式サイト(ポルコロッソ)から。
5.HALEINE(アレンヌ)/3wayリュックサック
出展:楽天市場
アレンヌは、三京商会が運営するオリジナルブランドです。
三京商会は1970年創業で、「お客様との出会いを大切にして、真心を込めたサービスを提供する」ことを心掛けています。
こちらの製品は、クロコダイルの型押しが施され、折りたたんで丸められるくらい柔らかい質感が特徴です。
トートバッグやハンドバッグとしても使え、コーディネートに合わせて好きなタイプからお楽しみください。
金具はアンティーク仕上げに加工し、大人っぽさを感じるリュックサックです。
ブランド/商品名 | HALEINE(アレンヌ)/3wayリュックサック |
---|---|
価格 | 27,500円 |
3wayリュックサックを詳しく知りたい方は、販売サイト(楽天市場)から。
6.IL BISONTE(イルビゾンテ)/バックパック
IL BISONTEは、一流の職人によるハンドメイドで製造されるレザーグッズで有名なメーカーです。
上質な革を用いて小物からバッグまで、多岐にわたる製品を製造、販売しており、世界中に根強いファンを抱えています。
VACCHETTA OLDONICEは、フロント部のゴールド金具とスナップポケットがアクセントとなっているオールレザーリュックです。
ブランド/商品名 | IL BISONTE(イルビゾンテ)/バックパック |
---|---|
価格 | 67,800円 |
バックパックを詳しく知りたい方は、販売サイト(Yahoo!JAPANショッピング)から。
防水加工付き!おすすめの革リュック3選!
革の加工方法のひとつに、水を通しづらい「防水革」という種類があります。
- 表面に、防水コーティングがされた革。
- 革の繊維に、防水効果のある材料を染み込ませている。
主に、この2つに分けられます。
無加工の革よりも質感が劣る・エイジングはおきないなど気になる点はあるものの、天気を気にせず外出したい方に向いている素材です。
7.T・S・O・G(ティーエスオージー)/MUKO(ムコ)
T・S・O・Gはアメリカで生まれたブランドで、ムコは日本と縁が深い製品でもあります。
デザイナーでもある創業者が京都を訪れた時、そのシンプルさや歴史に強い影響を受けて開発された、シティリュックなのです。
撥水加工がされているスプリットレザーは、汚れや水に強く、お手入れも簡単。
ショルダーストラップには、メッシュとクッションのおかげで、背負い心地は快適です。
カジュアルにもフォーマルにも違和感がない見た目になっています。
ブランド/商品名 | T・S・O・G(ティーエスオージー)/MUKO(ムコ) |
---|---|
価格 | 21,890円 |
- MUKOを詳しく知りたい方は、販売サイト(Yahoo!JAPANショッピング)から。
8.Mikketa(ミッケタ)/PUレザーリュック
出展:楽天市場
ミッケタとは、製造途中で使われない部分として破棄されるはずの、糸や布の切れ端を製品に落とし込み、遊び心と融合させたブランドです。
色使いが特徴のミッケタですが、こちらのリュックには培った技術を反映させています。
カラーバリエーションが豊かで、合成皮革のPUレザーが水を弾いてくれるため、美しい光沢を損ねることはありません。
フロントと背面にファスナーポケットが1つずつ付いており、よく使う小物入れにピッタリです。
ブランド/商品名 | Mikketa(ミッケタ)/PUレザーリュック |
---|---|
価格 | 4,180円 |
- PUレザーリュックを詳しく知りたい方は、販売サイト(楽天市場)から。
9.Lee&Tee/レザーミニリュック
出展:Creema
Lee&Teeは、ベトナムで最大の経済都市で有名な、ホーチミンシティ発のブランドです。
ベトナムでは数店舗を構える人気ショップで、日本を含めた数か国でニーズのある製品を販売しています。
こちらのミニリュックは、高品質の合成皮革を使い、重厚感のある見た目とは裏腹に、扱いやすさと軽さが魅力。
ブランドオリジナルの撥水レザーを採用し、水がかかってもすぐ拭けば、シミや色むらの心配は無用。
女性らしいデザインのため、イベントやギフトに選ばれやすいアイテムです。
ブランド/商品名 | Lee&Tee/レザーミニリュック |
---|---|
価格 | 6,300円 |
- レザーミニリュックを詳しく知りたい方は、販売サイト(Creema)から。
機能性ならこれ!おすすめの本革リュック3選
「せっかく本革を買うなら、機能性が欲しい!」という方は、こちらのリュックをおすすめします。
10.P.I.D(ピーアイディー)/レザーバックパック
出典:楽天市場
P.I.Dのレザーバックパックは、コンパクトなシルエットながら19リットルの容量を確保。
19リットルの容量があれば、必要最低限の荷物は余裕で持ち運べて、実用性に富んだレザーリュックです。
また、背面やベルト裏地にはメッシュ加工を施しているため、通気性に優れ、長時間背負っていても汗蒸れをおさえてくれます。
ブランド/商品名 | P.I.D(ピーアイディー)/レザーバックパック |
---|---|
価格 | 20,900円 |
レザーバックパックを詳しく知りたい方は、販売サイト(楽天市場)から。
11.豊岡工房/リュックサック
出展:楽天市場
豊岡工房は、鞄を探す楽しさをキッカケに「自分に合う本当に良いモノ」を見つけて、上質な暮らしに繋げてくれるブランドです。
牛革のシュリンクレザー×大人っぽいデザインは、スムースレザーとは違った表情を見せてくれます。
フロント側に、マチ無しのジッパー付き収納を設け、ごちゃつきやすいメイン収納の整理をラクに◎。
背面はメッシュ素材、両サイドの小物ポケット、メイン収納にはジッパーポケット1つと小物ポケットが2つ搭載。
マチは11㎝のゆとりがあるため、厚みのある本や、折り畳み傘・ペットボトルも入ります。
ブランド/商品名 | 豊岡工房/リュックサック |
---|---|
価格 | 16,500円 |
- 豊岡工房のリュックサックを詳しく知りたい方は、販売サイト(楽天市場)から。
12.Cappuccetto Violetto(カプチェット ヴィオレット)/コンパクトな本革リュック
出展:シンフーライフ
カプチェット ヴィオレットとは、質にこだわり、熟練の職人が手作業で丁寧に縫製、それをリーズナブルな値段で販売するブランドです。
コスパが高いのは、直接取引により仲介業者を減らしたためなので、質の高さは信頼していいでしょう。
メイン収納はダブルファスナーなので、手間もストレスもなく開けられます。
ショルダーストラップの裏側にコットンを使用し、革と触れる不快感を軽減。
男性にも使えるユニセックスなデザインは、ペアで使っても全く問題ありません。
(A4ファイルは、ギリギリ入るサイズです。)
ブランド/商品名 | Cappuccetto Violetto(カプチェット ヴィオレット)/コンパクトな本革リュック |
---|---|
価格 | 20,900円 |
- コンパクトな本革リュックを詳しく知りたい方は、販売サイト(シンフーライフ)から。
国産!おすすめの本革リュック3選
丁寧な製法と厳選した素材は期待を裏切らず、世界中にファンがいる日本製。
その分野から、おすすめの革リュックを3つご紹介します。
13.土屋鞄製造所/トーンオイルヌメ ソフトミディアム バックパック
出展:土屋鞄製造所
1965年にランドセルづくりからスタートした土屋鞄製造所は、「長く大切に、時を重ねるほど愛着の湧く鞄」をコンセプトにしています。
オイルが豊富なヌメ革を使うことで、より味わい深いエイジングを実感するでしょう。
A4ファイルが入り、マチが広いので分厚い荷物も収納できます。
落ち着いたデザインが多いので、年齢を問わず人気なブランドです。プレゼントとしてもおすすめですね。
ブランド/商品名 | 土屋鞄製造所/トーンオイルヌメ ソフトミディアム バックパック |
---|---|
価格 | 81,400円 |
- ソフトミディアムバックパックを詳しく知りたい方は、公式サイト(土屋鞄製造所)から。
14.Dakota BLACK LABEL(ダコタブラックレーベル)/カワシ リュック
出典:Dakota
Dakotaは、上品なアイテムを数多く取り揃えるファッションブランドで、バッグやウォレットなどの革小物も多数取り扱っています。
カワシ リュックは、適度な光沢感を持たせた牛革を使用しており、本革ならではの色艶の良さを十分に発揮しています。
リュックとして背負うだけでなく、ブリーフケースのように手持ちで使用することもでき、2箇所に配されたハンドルによって縦持ち、横持ちが可能です。
ブランド/商品名 | Dakota BLACK LABEL(ダコタブラックレーベル)/カワシリュック |
---|---|
価格 | 30,800円 |
- カワシリュックを詳しく知りたい方は、公式サイト(Dakota)から。
15.HERZ(ヘルツ)/ガロンリュック(R-100)
出典:HERZ
HERZのガロンリュック(R-100)は、まさに「大人のランドセル」と呼ぶにふさわしいフォルムのレザーリュックです。
約2kgの重量があるため、長い距離を歩く際には少し疲れるかもしれませんが、その分堅牢なつくりになっており丈夫さは抜群です。
HERZからはガロンリュックの他にも縦型、横型など、さまざまなタイプのランドセル型リュックが販売されています。
ブランド/商品名 | HERZ/ガロンリュック(R-100) |
---|---|
価格 | 66,000円 |
軽量!おすすめの本革リュック3選
本革の風合いを楽しみたいけど、軽さも重視したい方向けのリュックを、3つご紹介します。
16.NELD(ネルド)/KALU(カル)
出典:楽天市場
NELDは、浅草橋を拠点に革製品を製造しているメーカーです。
KALUは、その名の通り、リュックにとって1つの大きなポイントでもある軽さを追及して開発されたレザーリュック。
重量が大きくなりがちなベジタブルタンニンでありながらも、約640グラムの超軽量に仕上げました。
KALUは、まさに革製品メーカーとしての技術の結晶とも言うべき逸品です。
ブランド/商品名 | NELD(ネルド)/KALU(カル) |
---|---|
価格 | 40,700円 |
- KALUを詳しく知りたい方は、販売サイト(THETIS PACK SA)から。
17.C’omodo+plust(コモドプラスト)/コルド リュック
出典:楽天市場
C’omodo+plustは、カジュアルからビジネスまで多様なシーンに対応するバッグを製造、販売するメーカーです。
コルドは、ベジタブルタンニンによって上品な色合いに仕上げたレザーリュックで、経年変化を楽しめる素材となっています。
上質な牛革を使用しているため、非常に丈夫で、かつ約650グラムという超軽量化を実現しています。
ブランド/商品名 | C’omodo+plust(コモドプラスト)/コルドリュック |
---|---|
価格 | 26,400円 |
コルドリュックを詳しく知りたい方は、販売サイト(楽天市場)から。
18.Otias(オティアス)/AquaGuard
OtiasのAquaGuardは、超撥水テフロン加工を施しているため、皮革製品でありながら水に強い特徴を持っています。
また、ファスナー部分も止水ファスナーを使用しており、突然の降雨時にも内部まで濡れてしまう可能性は低いでしょう。
抜群の機能性に加えて約580グラムの重量で、背負った時の負担も少なく設計されており、まさにユーザー目線での製品設計となっています。
ブランド/商品名 | Otias(オティアス)/AquaGuard |
---|---|
価格 | 18,480円 |
- AquaGuardを詳しく知りたい方は、販売サイト(Yahoo!JAPANショッピング)から。
本革リュックでおしゃれにキメよう!
出展:ポルコロッソ
本革のリュックは少し重たく、気温や天気によっては気をつけて使用しなければなりません。
ですが、おしゃれアイテムとしての汎用性は高く、ガラリと雰囲気を変えてくれます。
また、ビジネスでもデイリーユースでもどちらでも使えるほど、デザインも大きさも様々です。
まだお持ちでない方は、きっと毎日のお出かけも楽しくなると思いますよ!