使い込むほどに味が出て、風合いの変化を楽しむことができる革製品。
しかし定期的にケアをしなければただ劣化するだけで、革本来の魅力を引き出すことができません。
今回は、財布やバッグなどの革製品のクリームを使ったお手入れ方法と、オススメの補修クリームをご紹介します!
更に、クリームがない時の代用品なども紹介するので参考にしてください!
この記事でわかること
革製財布・バックのクリームを使ったお手入れ方法とは?
革は動物の皮を加工したものなので、人間の皮膚と同じように保湿や栄養補給などのスキンケアが大切です。
放っておくと乾燥して革が硬くなり、ひび割れしてしまうことも。そうなる前に革製品用クリームを使ってお手入れをしましょう!
とは言え「革のメンテナンスって難しそう…」「クリームの種類がたくさんあってどれを選べばいいのかわからない」という人も多いと思います。
ここでは革製品用クリームを使った簡単なお手入れ方法をご紹介します。
クリームを使ったお手入れに必要なもの
出展:Amazon
クリームを使ったお手入れに必要なのは以下の3点です。
- 保革クリーム
- 馬毛ブラシ
- クロスまたは乾いた布を数枚
革製品用クリームは主に「水分」「油脂」「ロウ」などが配合されたもの。それぞれの割合によって保湿力が高いものやツヤが出やすいものなど、いろいろな種類があります。
ミンクオイルは革の手入れで定番となっている人気商品です。
ブラシは革製品を傷つけることのないように、馬毛などの柔らかい毛のブラシを準備しましょう。
乾いた布は綿(フランネル)素材がおすすめです。古くなったTシャツや肌着をカットしたものなども使えます。
クリームを使ったお手入れの手順
クリームを使ったお手入れの手順は次の通りです。
1、ブラッシングをする
出展:Amazon
まず、ブラッシングで革の表面や縫い目の部分などにたまった埃や汚れを取り除きます。
2、保革クリームを塗る
出展:Amazon
次に少量の保革クリームを指か布に薄く取り、革製品にまんべんなく塗り伸ばします。
3、乾拭きする
出展:Amazon
最後に清潔な布で乾拭きし、余分なクリームを拭き取ります。縫い目の部分などにクリームが溜まってしまった場合は馬毛ブラシを使って取り除くようにしましょう。
クリームを使う手入れのタイミング
出展:Amazon
革の良い状態を保つため、使い終わった後はブラッシングか乾拭きをしてください。毎日のケアはそれで大丈夫です。
保革クリームを使った手入れのタイミングについては、どれも同じという訳ではありません。
- どんな革製品か(靴・財布・バッグなど)
- 革の素材(本革・合皮・起毛など)
- 使う頻度
- 温度や湿度
- 雨や汚れが付いた
などの条件があります。「手入れは何か月に○回または年○回」と教えてもらっても、回数は参考程度にして毎日のブラッシングの時にしっかり確認しましょう。
確認することは、革が乾燥していないか、汚れや傷が付いていないか、色褪せやシミはないかなどです。
革が乾いているサイン
出展:Amazon
前述の通り、革は人の肌と同じようもの。革の乾燥のサインはそれと似ている部分もあります。
- 肌触りがしっとりしていない
- 表面が硬くゴワゴワしている
- 細かい白い筋が目立つ
- 隅が白っぽくなっている
これらは革が乾いてきた兆候です。放置するとひび割れを起こし、クリームでは処置しきれなくなってしまいます。
色褪せや傷には補修クリームを
出展:楽天市場
財布の角やバッグの持ち手など、使っているうちに色褪せたり傷が付いたりした場合には補修クリームを使います。
補修クリームの場合は、ブラッシングしてから気になる部分にクリームを塗り、乾くのを待ってから布で乾拭きをします。
修理に出すとかなり高くつきますが、自分で補修すれば低コストで革製品をよみがえらせることができますよ!
自分で補修するのが不安な方は業者にお任せしましょう。革の手入れまでしてくれるので、とてもきれいな状態で戻ってきますよ。
革製品の手入れにおすすめのレザークリーム3選!
革製品の手入れにおすすめのレザークリームをご紹介します。
1.コロニル シュプリームクリームデラックス
出典:amazon
シダーウッドとラノリンなどの天然オイルをブレンドした乳化性クリームです。
浸透性が高く、革の内部まで栄養を補給します。ほどよいツヤを出し、革をやわらかくする効果もあります。
革製品全般に使うことができるので、ひとつあると便利な商品。初心者にも扱いやすく、迷った時にはこちらがおすすめです。
2.エム・モゥブレィ デリケートクリーム
出典:amazon
水分が多く保湿に特化したデリケートクリームです。ゼリー状のソフトなクリームで革にしっかりと浸透していきます。
ツヤが出ないマットな仕上がりで、べたつきがなくさらっとしています。シミになりにくいので薄い色の革にもおすすめです。
3.ラナパー レザートリートメント
出典:amazon
ビーズワックスとホホバオイル配合のトリートメントクリームです。
これひとつで汚れ落とし、保護、ツヤ出し、撥水効果、カビ防止などの効果があります。
あまりいろいろ買いそろえたくない、楽にケアをしたいという人におすすめの商品です。
革製品の補修におすすめの補修クリーム2選!
革製品の色褪せ、傷などの補修におすすめのクリームをご紹介します。
1.サフィール カラー補修クリーム
出典:amazon
40色以上のカラーラインナップがあるフランス製の補修クリームです。靴以外のバッグや小物にも使用可能。
色を混ぜ合わせることで、補修したいものにピッタリのカラーを作ることができます。
失敗してやり直したいときは別売りのリムーバーでリセットすることも可能です。
2.コロンブス アドカラー
出典:amazon
14色展開の靴用クリームです。財布やバッグ、ジャケットなどには使用できません。
絵の具のように複数色を混ぜて色を作ることも可能。浅い傷を修復することができます。
革製品用デリケートクリームがない時に代用できるアイテム
出典:amazon
革製品用のデリケートクリームがない時の代用品として、100%純正のワセリンを使用することも可能です。
デリケートクリームと同じように、少量をなじませて乾いた布で拭きとるようにして使用します。
しかし、ワセリンの効果は革の表面に膜を作って汚れを防止したり、撥水したりという程度です。
革製品用クリームのような栄養補給や保湿の効果がないため、これだけでは十分ではありません。
普段の定期的なお手入れには革製品用のクリームを使用するようにしましょう。
革製品の手入れに使える100均の艶出し靴クリームの使い心地は?
100円ショップ「ダイソー」のシューズケアコーナーでは、靴用のツヤ出しクリームやワックスクリームをリーズナブルに購入することができます。
チューブ式のツヤ出しクリームはロウと油脂が配合されていて、革に栄養と光沢を与える効果と防水効果があります。
缶の靴クリームは革の表面にワックスの膜を作りツヤを出すことができます。
出展:Amazon
市販の靴クリームに比べにおいは強いようですが、使い心地にはそれほど差がなく鏡面磨きもできると話題の商品です。
ただし、ツヤ出し靴クリームは靴用の商品なので、バッグや財布には使用することができません。
革製品の手入れにハンドクリームはNG?
出典:amazon
革製品のお手入れにハンドクリームが代用できるという情報もありますが、あまりおすすめできません。
たしかに革を乾燥から守る効果は期待できるのですが、配合されている成分によってはシミになる可能性もあるからです。
革の種類によっても同様のことが言えます。長く使い続けたい革製品には、革製品専用のクリームを使うようにしましょう。
しかし、「保革クリームの在庫がない」といった場合の応急処置としては使えます。まずは目立たない所でシミにならないか必ずテストしてください。
まとめ
出展:Amazon
革製品のお手入れや補修におすすめのクリームをご紹介しました。
難しそうなイメージのある革製品のメンテナンスですが、意外と簡単にケアすることができます。
手をかけて育てることで魅力が増してますます愛着も湧いてくるので、ぜひ定期的なお手入れを試してみてください!