革ジャンを持っている方、手入れはしっかりとしているでしょうか?特に本革を使った革ジャン・ライダースジャケットは手入れ次第でずっと使い続けることができます!
本革の革ジャンといえば最低でも数万円、高いものだと10万円以上のものも多いですから、継続的なお手入れをして大切に扱いたいですね。
この記事では革ジャンの手入れに必要なクリームやその他の道具、実用的な革ジャンの手入れ方法を紹介します!
この記事でわかること
革ジャンの手入れに必要な用品とは?
出展:Amazon
革ジャンの手入れではクリーム以外にも複数の道具を使う場合があります。もちろん全てを揃えなくてもかまいませんが、それぞれを揃えておくと革の状態に合わせて適切な手入れができます。
革ジャン以外にも革製品を多く持っている場合は、クリーム以外のケアグッズを揃えておきましょう。
馬毛ブラシ
出典:Amazon
馬毛ブラシは、革ジャンの表面や隙間などについた細かな埃・汚れを掃うときに使います。
クリームを使う前にブラシで埃や汚れを落としておくと、きれいな仕上がりになります。オーソドックスな馬毛ブラシは革ジャン以外の革製品にも使えるので1つあると非常に便利です。
外出から帰宅した時にブラシがけをしておくだけでも、革の劣化を防ぐためのケアになりますよ。
防水スプレー
出典:Amazon
革製品のほとんどは水に弱いです。雨などで濡れてしまった場所をそのままにしておくと、シミになって残ってしまう場合もあります。
定期的なお手入れの後に防水スプレーをしておくと急な雨や濡れてしまった時も安心ですね。
クロス(布)
出典:Amazon
余分なクリームを拭き取ったり、表面の汚れを落としたりするのに用意しておくと便利なのがクロス(布)です。革専用のクロスもありますが、着なくなった服などでも代用できます。服や家にある布で代用する場合は柔らかく革にダメージを与えないものを選びましょう。
革手入れ用クリーム
出展:Amazon
革の美しさや機能性を維持するために必要になるのが、保革クリームです。動物の皮が原料ということもあり、人工的に作られた素材と違って定期的な手入れを行わなければなりません。
クリームの配合は商品によって違いはあれど、革に馴染みやすいようにと天然由来の成分が多いです。保革クリームのメリットは以下の通りです。
- 栄養と油分の補給により、乾燥からくるひび割れを予防する。
- 保湿効果が高く、革が潤うことで柔軟性を保てる。
- 本革ならではの美しい光沢が出る。
- 皮革製品の寿命が伸び、長期間使い続けられる。
- 無色を使えば、本来の色を損なわない。
とはいっても、有名ブランドから数多くの商品が発売されているのでどれにしたらいいか悩む方もいらっしゃるかと思います。おすすめの保革クリームについては、後ほどご紹介しますね。
革ジャンの手入れ方法や手順
出展:Amazon
革ジャンを手入れするためのクリーム、その他必要な道具を揃えたら実際の手入れに移りましょう。
手入れの方法は大きく分けて2種類。
- ブラッシング
- 栄養補給
の2つです。
まずはブラッシングだけをする場合から見ていきます。
1.ブラッシングのみの場合
出展:Amazon
革ジャンを長く使い続けるためには、革を良い状態で保つことが重要です。そのためには外に出てついてしまった埃や汚れなどを落とし、革の表面を清潔な状態にしておく必要があります。
ブラッシングの手順
- 革ジャンをハンガーにかけ、馬毛ブラシを用意します
- 革ジャンの前面や背中などをブラッシングします
- 腕・脇・ポケットなど細かい部分をブラッシングして完了です
埃や汚れを落とすためのブラッシングは、毛足の長い馬毛ブラシが最適です。落ちにくい汚れなどがある場合は必要に応じてレザークリーナーを使うと良いでしょう。
革ジャンを着た日は、帰宅してから毎回ブラッシングするのが望ましいです。
2.ブラッシング+栄養補給の場合
出展:Amazon
革ジャンの手入れをする適切な頻度を知っているでしょうか?クリームを使った栄養補給は1年に1〜2回で十分です。
革に栄養を与えることは大切ですが、頻度が高すぎると逆に革の状態を悪くしかねません。革の油分・水分が多すぎると、カビの好む条件がそろうので繁殖するリスクが高くなります。
そのため普段はブラッシングだけで、季節の変わり目(春・秋ごろ)にクリームやオイルを使った栄養補給をするのが良いですね。
準備するもの
出展:Amazon
革ジャンを乾燥させる工程があるので、晴れて湿度が低い日を選ぶとスムーズです。湿度が高ければ除湿機を用意するといいですね。
- 馬毛ブラシ
- 防水スプレー
- 保革クリームまたはオイル
- クロスを数枚
- 革ジャンをかけるハンガー
ハンガーは木製がおすすめです。他の素材と比較すると長持ちしますし、木製ならではの丈夫さがあり、かけ外しもしやすいです。厚みがあるので、革ジャンの型崩れもしにくくなります。
栄養補給の手順
出展:楽天市場
手入れをする前に、ポケットに物が入っていないか確認してください。また、破れ・破損・パーツの紛失などがないかもチェックしておきます。
特に問題がなければ、用意した道具を使って革ジャンの手入れをしてみましょう。
- 馬毛ブラシでブラッシングをし、汚れをしっかり掃い落します
- 革ジャンから30cmほど離した位置から、均一に防水スプレーを噴射します(※1)
- クリームまたはオイルを用意します
- 指または柔らかい布に少量のクリーム・オイルをつけます
- 薄く円を書いて拡げるように塗っていきます
- 腕などのシワになる部分は少しだけ多めに塗ります
- 豚毛ブラシなどを使って、オイルの残りやすい場所をブラッシングします
- 湿気が少なく通気性の良い日陰で乾かしたら完了です
乾燥させるとはいえ、革製品に直射日光を当てることは避けてください。強すぎる日差しは革の色を変えてしまう場合があるからです。夏場は特に注意しましょう。
栄養補給の際の注意点
直射日光の他に、手入れを行う上での注意点は以下の通りです。
- クリームをつけすぎないよう、少量から始めましょう
- クリームとオイルなどを併用する場合は先に乳化性のクリーム、あとで艶出し効果のある油性クリームやオイルを使うと良い仕上がりになります
- 塗りすぎてしまった場合は、クロス(布)でさっと拭き取りましょう
- 防水スプレーを使うタイミングは諸説あり、栄養補給の前と後に別れます
(※1)防水スプレーを栄養補給前に使うと防水効果は高い代わりにクリームが浸透しづらく、栄養補給後にスプレーを使うとクリームなどは浸透しやすいですが防水効果が出にくい場合があります - 防水スプレーは通気性のいい場所で使用しましょう。呼吸器に害を及ぼす可能性があります
- クリームなどを塗る時は手で塗ったほうが良いという説もありますが、布やタオルなどでも問題ありません
もし、革ジャンに破れや破損などが見つかったら、補修を優先しましょう。程度によりますが、自分で修復できるものもあります。
自分でやるのが難しい・不安な方は、専門の修理業者に依頼してくださいね。
革ジャンの手入れをしないとどうなるか?
革ジャンを長い期間着るためには定期的な手入れが必須です。
革は動物の皮からできた素材なので水分や油分を含んでいます。ずっと手入れをせずにいると、水分・油分が無くなり乾ききった状態になります。
手入れをせず、革が乾いた状態で利用していると当然ながら、革が馴染んでいくこともありませんし、味が出るような艶も出てきません。
「革が乾く」という事は様々なトラブルを起こしかねません。例えば革が滑らかで柔らかいのも水分と油分があるからです。つまり革が乾けばそれだけ固くなり、最終的にひび割れてしまったり、表面がボロボロと崩れてしまいます。
手入れのしすぎも良くない
手入れをしないと乾燥してしまいますが、逆に手入れをしすぎたり間違った手入れをしても革は悪くなってしまいます。
例えば、クリームやオイルを使った手入れの頻度が高すぎたり、1度の手入れでクリームやオイルをベタベタに塗ってしまうと、それはカビの繁殖に繋がります。
クリームやオイルは水分や油分を補給するものです。湿気の多い場所にカビが生えやすいのと同じで、水分の多い革はカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。
革ジャンを柔らかくする方法
出展:Amazon
革ジャンの特徴の1つでもある硬さ、新品の状態でも手をかければ柔らかくすることができます。
それはオイルやクリームを塗ることです。パリッとした革に伸縮性が出て、肩にゆとりができたり間接部分が曲げやすくなったりして、楽な着心地になりますよ。
一番おすすめなのは、初心者でも取り扱いやすいミンクオイルです。ドライヤーとクロスも準備してください。具体的な方法はこちらです。
- クロスに少量のミンクオイルをとり、革ジャンに塗ります
- ドライヤーで革に熱を与えて、オイルを浸透させます
- 風通しの良い日陰に一晩置きます
- 清潔な布巾で乾拭きし、両手で革全体をもんだら完了です
ドライヤーの熱風は革を傷める可能性があるので、離れた位置から使うことと時間をかけすぎないよう気を付けましょう。
一番良い方法は、着る機会を増やして体に馴染ませていくこと。大切だからとクローゼットに保管したままにせず、たくさん着ることでフィット感が出てきますよ。
ミンクオイルの成分や使い方については、まとめた記事がありますのでご確認ください。
革ジャンは自宅で洗える?
普段クリーニングに革ジャンを洗濯に出している方は多いのではないでしょうか?
実は、革ジャンは自宅でも洗えるんです!その方法をご紹介いたします!
自宅で革ジャンを洗濯する為に必要なもの
自宅で革ジャンを洗濯をするには、
- おしゃれ着用中性洗剤
- レザートリートメント
- ゴム手袋:手荒れが心配な方。
- 計量カップ:水を量る方法がない方。1Lの大きいサイズがおすすめ
- 歯ブラシ
- 汚れてもいいバスタオルを数枚
- 桶(または広い洗面所)
を準備しましょう。
革ジャンの洗い方
出展:Amazon
革ジャンの洗い方は次の通りです。洗濯の前に、馬毛ブラシでブラッシングしてから作業を始めましょう。
1.桶(洗面所)に計量カップを使って水をはり、洗剤を入れて洗浄液を作ります。水の量に応じて入れてください。
2.ゴム手袋をはめて水と洗剤をよく混ぜ合わせたら、革ジャンを洗浄液に入れて丁寧に押し洗いをします。
3.目立つ汚れは力を入れすぎないよう歯ブラシで落として、洗い終わったら2~3回すすぎます。
4.バスタオルで包んで脱水をします。洗濯機能の脱水も使えます。その場合はバスタオルで革ジャンを包み(または洗濯ネット)、30秒~1分と短い時間で行ってください。
5.ハンガーにかけて革ジャンの形を整え、風通しの良い日陰でしっかり乾燥させたら完了です。
意外簡単に自宅で洗えてしまうんです!
半乾きのときに、仕上げとしてレザーローションを塗りましょう。洗濯後は革の油分がなくなっているので、保湿ができます。
また、半乾きのタイミングで一度袖を通しておきましょう。シワの防止になります。
革ジャンにカビが生えてしまったときの対処法
出展:Amazon
革ジャンにカビが生えてしまった時は、ブラッシングだけでは落ちない場合があります。
カビがひどいければ革用のクリーニングに出すのが確実な対処法ですが、軽度のカビであれば自宅で簡単に落とすことが可能です。
カビを落とすために用意するもの
カビを落とすために必要なものはホームセンターや東急ハンズなどでも買うことができます。
もし買いに行くことができなくてもAmazonなどで簡単に手に入るものばかりです。無理やりタオルなどでこすらず、購入してきちんとケアしましょう。
革用リムーバー(エム・モゥブレィ ステインリムーバー)
出典:楽天市場
ステインリムーバー(レザークリーナー)は、カビに限らず通常の汚れ落としにも使うことが出来る便利グッズです。
表面だけで無く、繊維の中に入ったカビの菌もこれで除去することができます。
汚れ落とし用クロス
出典:Amazon
落としづらい汚れやしつこいカビだった場合、通常のクロス(布)ではなく汚れ落とし用のクロスを使うと良いです。
通常のクロスはクリームなどを塗り拡げたり、余分なクリームを拭き取る時に使うので汚れ落とし専用のものが1つあると便利です。
カビの落とし方
出展:Amazon
それではカビを落としていきましょう。
- ステインリムーバーを布に少量つけます
- 表面のカビが生えている部分を軽く撫でるようにこすりましょう
- カビがなくなるまで繰り返します
たったこれだけです。
これでも落ちなかった場合や再度カビが生えてしまった場合は、カビの菌が残ってしまっている場合があります。
そんな時は同じエム・モゥブレィから発売されているカビ専用の除去剤「モールドクリーナー」を使ってみても良いかもしれません。
ステインリムーバーを使った箇所は、手入れした時につけたクリームやオイル、ワックスも一緒に除去してしまいます。
そのためカビを落として乾かした後にもう一度手入れしておくと、乾燥するのを防ぐことができます。
革ジャンの手入れにおすすめクリーム・オイル10選!
まずは革ジャンの手入れに必須のクリームやオイルを紹介します。
革用のクリーム・オイルは種類が多く、どれを使うべきか迷ってしまうかもしれません。
- 用途
- 特徴
- 値段
などに応じて1番合ったものを選ぶと良いですね!
おすすめの革用クリーム・オイル
まずは特に有名なメーカーのクリーム・オイルを紹介します。
どのクリームも使いやすく、革に栄養を与える効果を持っています。今後も革製品のお手入れをするなら、1つは購入しておくことをおすすめします。
1.コロニル 1909 シュプリームデラックス
出典:Amazon
革製品を持っているなら1つ買っておくと便利なのが「コロニル」のヒット商品である「1909 シュプリームデラックス」です。革製品の手入れ全般に使用でき、上品な艶が出るのが特徴です。
用途としては
- 革の乾燥を防ぐ
- 革の艶出し
- 革を柔らかくする
などがあげられます。
革に浸透しやすく、栄養も与えることもできるので革ジャンに限らず様々な用途に使用できます。
価格は1つ(100ml)で2,000〜3,000円と内容量を踏まえると高く感じるかもしれません。しかし、非常に有名で多くの人に使われているものなので買っておいて間違い無いクリームです。
2.ラナパー
出典:Amazon
革製品のお手入れについて調べると、この「ラナパー」という名前を聞くことも多いでしょう。
革ジャン・革靴・バッグなど、革製品全般に使うことができます。(スエードなどの起毛加工されたものには使えません)
用途としては
- 革製品の汚れ落とし
- 革の保護
- 革の艶出し
- 撥水(防水)効果
- 革をカビから守る
などがあげられます。
この商品だけで汚れ落としや艶出しなど、様々な効果が得られます。「革ジャンを大切にしたいけど手入れはできるだけ楽をしたい」という方にはおすすめです。
価格は250mlで3,000円前後です。
3.マスタングペースト
出典:Amazon
マスタングペーストは革のケア専用のホースオイル(馬油)です。
革に滑らかさを与えて乾燥・水分不足から守ってくれる効果があります。
用途としては
- 革の乾燥を防ぐ
- 革に滑らかさを与える
などがあげられます。
革ジャンを長く愛用するために非常に役立ちますが、塗りすぎるとカビなど革の劣化の原因になってしまうので注意が必要です。
価格は100mlで2,800円ほどです。
4.エム・モゥブレィ デリケートクリーム
出典:Amazon
エム・モゥブレィは革靴のケア用グッズで有名なブランドですが、革靴に限らず多くの革製品に使うことができます。特にこの「デリケートクリーム」は革に栄養を与えつつ革の保湿効果に優れています。
用途としては
- 革の乾燥を防ぐ
- 革の滑らかさを保つ
- 革を柔らかくする
などがあげられます。
他の乳化クリーム系の製品には艶を出すためにロウが入っていますが、エム・モゥブレィのデリケートクリームにはロウのような成分が少ないため、ベタつきが無くさらっとした仕上がりになります。
価格は60mlで1,000円前後です。
5.コロンブス ミンクオイル
出典:Amazon
この「ミンクオイル」は革のケア用品の中でも特に有名なもので知っている方も多いかもしれません。
革について詳しく無くても「革ならとりあえずミンクオイル」と購入する人もいるほど、使い勝手がよく革の艶出しなどに向いています。
用途としては
- 革の艶出し
- 革の乾燥を防ぐ
- 革を柔らかくする
などがあげられます。
艶出しなどに効果が高い一方、油分が非常に多いオイルなので塗りすぎてカビが発生しないように注意しましょう。
価格は45gで500円前後です。
6.コロンブス ブリオクリーム
出典:Amazon
ミンクオイルと同じくコロンブスが発売している「ブリオクリーム」は、特に艶出しに効果を発揮するクリームです。
革ジャンに艶を出したいという目的がはっきりしている場合はこのブリオクリームを使うのがおすすめです。
用途としては
- 革の艶出し
- 革を柔らかくする
などがあげられます。
ロウや油脂が多く入っているために、革の艶出しに最適なクリームです。ロウは入っていますが水分も多く柔らかいクリームなのでベタつくことも無く、肌に触れやすい革ジャンの艶出しにも使えます。
価格は90gで1,500円前後です。
7.サフィール スペシャルナッパデリケートクリーム
出典:Amazon
サフィールのスペシャルナッパデリケートクリームはその他の革用クリームとは違い、艶を出さない栄養補給クリームです。
ロウが入っていないためシープスキンやラムスキン、もともと光沢のない革に最適なクリームといえます。
用途としては
- 革の乾燥を防ぐ
- 革を柔らかくする
- 艶を出さない
などがあげられます。
特定の革を使った革ジャンや、艶を出すよりもマットな質感が好きな方はこのクリームがおすすめです。
注意点としては少しクリーム自体のにおいがあります。普段使う分には気にならない程度ですが、もしにおいがするのが気になる場合は他のクリームにしたほうが良いかもしれません。
価格は75mlで2,300円前後です。
革用クリームの代用品
「革ジャンを手入れしたいけど革用のクリームを買うほどでも無い…」という方は家にあるグッズでも代用できる場合があります。
もちろん革の状態や長期的なケアを考えればしっかりと革専用のクリームを買うべきですが、すぐに手入れできる代用品としていくつか紹介しておきます。
8.馬油(バーユ)
出展:Amazon
人の肌のケアなどに使われる馬油も革ジャンのケアに向いているものの1つです。油分を補給して革を柔らかくし、滑らかさを出すのに向いています。
注意点としては上記したクリームに比べ、ロウなどの成分が入っていないために艶を出す効果は少ないという点です。
サフィールのスペシャルナッパデリケートクリームのようにマットな仕上がりにしたい場合やもともと光沢を必要としない場合は馬油を使ってみましょう。
9.ワセリン
出展:Amazon
ワセリンは傷の保護や肌の保湿など人間の皮膚に使うことが多いですが、その特性を活かして革製品の手入れにも使うことができます。
- 汚れ防止
- 撥水効果
- 革をしなやかにする
など、ちょっとした革のケアならワセリンで代用することができます。
スポンジや乾いた布を使って適量を塗るようにしましょう。
10.ニベア
出典:Amazon
ニベアもワセリンと同じく保湿性に優れた商品です。乳化性の革用クリームに似た効果があるとされているので、革ジャンの手入れにも使用できます。
そもそもニベアの成分としてワセリンが入っており、その他にも油分や保湿に効果のある成分が入っているので代用品としてはとても優秀です。
ニベアの使い方について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
出展:Amazon
革ジャンは春・秋・冬の間をずっと使うことが出来るものです。本革の革ジャンともなれば、10年以上着続けることも可能です。
大切な革ジャンを長期間使い続けるためにも、クリームやオイルを使った手入れをかかさないようにしましょう。