DIYの流行により、レザークラフトに挑戦する人も増えてきました。糸で縫う場合、専用の工具で穴を開けたり針を2本使ったりと、初心者にはちょっとハードルが高いですよね。
コツとして革用接着剤を使うと、裏地をつけられますし仮止めしておけば縫う時に革がずれにくくなります。使い方と選び方の要点を知り、レザークラフトを楽しみましょう。
また、状態によりますが、革製品が破損したときの補修に使えます。
今回は、おすすめの革用接着剤・革に使える100均の接着剤・接着剤の相性・接着時の注意点・接着剤のはがし方・はがす時の注意点をご紹介します。
この記事でわかること
おすすめの革用接着剤4選!
出展:Amazon
固いものを貼り合わせるのとは違って、柔軟性を保ちつつ接着する必要がある皮革素材。ということで「革用の接着剤ならばこれ!」という商品をまとめました。
聞きなれないものから使い慣れたものまで、まずはどんな商品が利用されているのかチェックしてみましょう。
ちなみに、革の接着には「ヘラ」が使われることがほとんどです。生地の隅が塗りやすいよう、先が広がっている形がおすすめです。
ヘラのサイズも様々なので、どんな製品を作りたいかによって使い分けが可能です。接着剤の購入と合わせてヘラも揃えておくといいですよ。
1.3M スコッチ 強力接着剤 皮革用
出展:amazon
強力に接着でき、耐水性・柔軟性にも優れています。乾燥時間は早いので、素早く貼り合わせなければなりません。乾燥後に茶色がかったクリーム色になります。
チューブ型のため接着部分へ乗せやすいですが、粘度の高さから糸が引きます。細かい部分は量の調節が難しいです。
別場所に出してから、先の細いつまようじなどを使った方が適量を塗れると思います。
2.サイビノール
出展:amazon
レザークラフトならこちらが定番と言われている商品。においが少なく、伸びが良いのでヘラで塗り広げやすいです。100番と600番があり、600番の方は粘度が増して接着力がさらに強くなります。
初心者は使いやすい100番から始めましょう。塗るときは白い色をしているので、塗り残しや塗りムラを防げます。乾くと半透明になって目立ちにくくなります。速乾ではないので少しの時間であれば張り直しもできますよ。
しかし、容器に入っていても中身が乾燥しやすいデメリットがあり、もしパリパリになってしまったら少量の水を混ぜてみてください。使いきれるか不安な方は80mlのサイズを選んでもいいですね。
3.ゴムのり
柔軟性がありながら、がっちり接着してくれるので裏張りの強度を上げたい場合に向いています。他の接着剤と異なるのは、乾燥後に貼り合わせるという点です。
使い方は、貼り合わせる皮革の両方にゴムのりを塗って、乾いたらくっつけて重しを乗せるかハンマーで叩くなどして圧着します。乾燥すると茶色っぽくなるのではみ出さないよう注意しましょう。
4.木工用ボンド
出展:amazon
こちらは小学校で使ったことがある方も多いのではないでしょうか?木工用ボンドは革同士でもそれなりの接着力があります。
メリットとしては、使い慣れていることと入手しやすいことです。また、水溶性なので手についても水で簡単に流し落とせます。
使い心地はサイビノールとよく似ていて、伸ばしやすく乾いた後透明になるので見えづらくなります。気を付けたいのが、接着を意識して厚めに塗るとボンドの層ができてアンバランスになることです。
そうならないように、ヘラで薄く塗るのがポイント。
革に使える100均で買える接着剤5選!
100円ショップは、安価で豊富なバリエーションが魅力です。もちろん革用接着剤も販売されています。目立たない所なら100均の接着剤で十分です。
販売されている商品の一部がこちらになります。
製品 | 用途 |
補修接着剤 くつ・サンダル用 | 靴や鞄の補修。 |
生地・革用ボンド | 強度がなくても大丈夫なハンドメイド品に。 |
ボンド プラスチック用 | 革・布・木材・ゴム。 |
万能ボンド | ゴム・革・硬化プラスチックなど。 |
ボンド Gクリヤー | 皮革・布・合成ゴム・硬質プラスチック。 |
ボンドGクリヤーは、接着剤業界の大手企業コニシから出ている商品。先ほどご紹介した「木工用ボンド」もコニシのもので、普及率は高いのでよく用いられています。
ホームセンターにもあるものが100円で買えるなんてお得ですよね。
どのような時に革の接着剤を使うのか?
出展:Amazon
接着剤というと、各メーカーからたくさんの種類が発売されていますね。その中で、革用の接着剤はどんな時に使うのでしょうか?
大きく分けると、レザークラフトに使う場合と革製品の補修に使う場合です。では、順にご説明していきます。
レザークラフトに使う場合
レザークラフトで接着剤を使う場合、仮止めと裏張りに使うことが多いです。
縫う前の仮止め
出展:Amazon
革用の接着剤は、レザー同士を縫い合わせる時にずれないよう仮止めとして使うことができます。
布製の裁縫でもそうですが、生地同士を縫い合わせる時にズレないようまち針で固定しますよね。それと同じです。
上達してくれば、革用の接着剤は不要になるかもしれません。でもレザークラフトを始めたばかりの初心者なら、美しい仕上がりになるかどうか差が出ますので試してみてはいかがでしょうか。
裏張りの強度を上げる
出展:Amazon
裏張りとは、革の裏地を貼ることです。裏地にはスエード生地・別の色・柄物など、特に決まっていないので商品の個性を表現することができます。
なくても困るものではありませんが、仕上がりが非常に良くなるのでレザークラフトに慣れてきたらぜひ挑戦したい工程です。
裏張りなどの見えない部分に接着剤を使うと、しっかり固定されるので強度が上がります。先ほどのゴムのりがそうですね。
革自体は手入れすれば長く使えるものなので、革が傷む以外の理由で使わなくなるのはもったいないと思います。完成後のことも考慮して、できるだけ行いましょう。
レザークラフトについて興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。使用する道具や革の入手方法が細かく載っています。
革製品の補修
出典:WEAR
革用の接着剤はコンパクトなので持ち運びしやすく、外出先で革製品が破損したり破れたりした際に手軽に補修することができます。
しかし、場所によっては悪目立ちして革製品の良さを損ねてしまう可能性があるので気を付けてください。
接着剤を使うのは目立たない場所に限定するか、収納できる革製品(財布やパスケースなど)だったらできるだけ触れずに持ち帰りましょう。
革はデリケートなので、扱いの慣れている革の補修業者に依頼することをおすすめします。
もしくはこちらの記事のように、接着剤よりも「合皮の補修シート」の利用を検討してもいいかもしれません。
革、プラスチック、金属、ゴムと、接着剤は相性によって使い分けるべし!
接着剤に様々な種類があるように、素材との相性があります。適した使い方をしないとすぐに剥がれてしまい、接着面が汚くなりますのでうまく使い分けましょう。
革の組み合わせごとのポイントがこちらです。
革と革
出典:iichi
鞄の持ち手が壊れてしまった時や革靴のソール(靴底)が剥がれてしまった時など、革製品補修でよくあるパターンです。
ポイントは、革の長所である「しなやかさ」を損なわない接着剤を使うこと。
強力な接着剤と言えばアロンアルファを思い浮かべますが、接着部分が石のように硬化するので向いていません。柔軟性がないので、革がしなるとポロっと取れてしまいます。
また、天然革か合成革かという点も考慮します。「合成ゴム溶剤形接着剤」はどちらの皮革でも使用でき、相性も良いです。
しかし、日光で黄色く変色するデメリットがあるので接着面をはみ出さないよう注意深く塗りましょう。
革とプラスチック
出典:minne
DIYのスマホケースが例に挙げられます。革製は自分で作った方がコストが抑えられますし好きなデザインにできます。
さて、プラスチックといっても特性の違いから10種類以上あります。ここでのポイントは、貼り合わせるプラスチックの種類をしっかり調べておくこと。
スマホケースで一番取り入れられているプラスチックはポリカーボネート(PC)で、薬品や衝撃に耐性があるとされています。相性が良いのは「アクリル接着剤」です。
ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)は接着しづらいので、相性が良い「SBRゴム系接着剤」を使いましょう。
革と金属
出典:Creema
革と金属の接着は、DIYのキーケースやブレスレットなどで登場することが多いです。
硬いもの同士と柔らかいものとでは、相性の良い接着剤は異なります。革は柔らかいので、「変形シリコン系」や「合成ゴム系」の接着剤がおすすめです。
革を接着するときの注意点4個!
紙と違うので、革を接着するときは注意点があります。先程ご説明した「接着剤の相性」も踏まえて、以下の4点を取り入れてみてください。
1.ハードではなくソフトタイプを使う
出典:モノタロウ
どの相性にでも共通するポイントは、硬化する接着剤は使わないこと。プラスチックや金属に影響がなくても、革との接着面で伸びが違うのでひび割れの原因になります。
2.接着面の汚れやコーティングを落としてから
出展:Amazon
補修の場合、古い接着剤やゴミが革に残っているので必ず落とします。新しい皮革でも、油脂などのコーティングを落とした方が接着剤の効果が上がります。
紙やすり(目の粗さは80~200番)で様子を見ながら削り取りましょう。しばらく続けると革の表面が出てきますので、それから新しい接着剤をつけてください。
レザークラフトであれば、紙やすりを使って羽毛立ちを落ち着けることで平面になるため接着効果が増します。
3.接着後に無色(透明)になるもの
出典:SEIWA
これは、接着部分を目立たなくするためです。革が対象の接着剤は無色(色付きでも乾燥すると無色になる)がほとんどですが、乾いた後も色が残る商品もあります。
テストとして、接着面に塗る前に紙の上などに少し出して確認すると良いです。また、色の確認だけでなく、接着剤自体の粘度・伸び方・固まるとどうなるかも分かるので使いやすくなります。
4.汚れてもいい衣類・新聞紙を敷く
皮膚に付いてもターンオーバー(新しい皮膚ができてから剥がれ落ちるまでの新陳代謝)で自然と無くなりますが、衣類に付くと完全に落とすことはできなくなります。
家具や床にもつかないよう、新聞紙を敷いたら養生テープなどで固定しておきましょう。
接着剤をはがすには?塗ってすぐと固まった後でははがし方が違う!
間違った箇所に接着剤を付けてしまった時や、後になって接着剤が付いていたと気が付いた時のはがし方をご説明します。
接着剤は時間経過で性質が変化するので、塗った直後と固まった後でははがし方が違います。耐久性を保つ特徴があるため、固まった後の方がはがしにくいです。
塗った直後の場合
出典:ビックカメラ.com
硬化する前に取り除くことがポイントです。まだやわらかい状態なので、水を含ませた布で拭き取ります。
それで取れない場合はベンジンやアセトンを布に含ませて拭いてみてください。すぐ対処できるよう身の回りに置いておくと便利です。
注意点として、ベンジンは手についても大丈夫ですが、手の油分を吸収してしまいます。もしついたら、洗い流した後にハンドクリームなどで保湿するといいでしょう。
また、鼻から吸い込むと呼吸器官に影響を及ぼす場合があります。換気扇をつけたり窓を開けたりして、十分な換気がされた場所で使ってください。
固まった後の場合
出展:Amazon
接着剤はお湯で柔らかくなりますが、つけ置きは革が傷むので使えません。砂消しゴムや紙やすりで削って取り除きます。
また、硬化した接着剤をはがす製品もあります。トラブルを防ぐために目立たないところでテストし、安全の確認ができたら塗ってください。
革製品の接着をはがすときの注意点3個!
接着して時間が経っている場合、残念ながら接着前のキレイな状態には戻せません。革は接着剤の浸透も良いので、しっかりと貼り合わさっています。
接着剤をはがす時のリスク
出典:SEIWA
一度接着した箇所をはがすのは、なんらかのリスクが伴います。よくあるトラブルは、色落ち・破れ・(相性の悪い剥離剤による)素材の溶解です。
トラブルを悪化させないために、はがす種類ごとの注意点を見てみます。
接着剤をはがす時の注意点
具体的にはどう気を付けたらいいのでしょうか?はがし方の注意点を比較し、適した方法を調べてみました。
1.薬物ではがす
剥離剤(はがし剤)ではがす方法です。種類別がこちらです。
- 有機溶剤
- シアノ系(アセトン、DMF)
- ウレタン樹脂系(アルコール、トルエン)
- エポキシ樹脂系(塩素系または界面活性剤混合液)
一般的には、ペンキや石膏などをはがすために使われるもの。有機溶剤・シアノ系・トルエンはプラスチックも溶かしてしまいます。
革はデリケートですし、場合によっては革以外のパーツもダメになります。薬品を使うのはやめたほうがいいでしょう。
2.温度の変化ではがす
高熱を当てる、煮沸する、水に浸漬する、低温で冷やす方法があります。革は元々動物の皮なので、どの方法も適切とは言えません。
また、接着部分だけ高温・低温にするのは困難です。自宅で対処するのは難しいでしょう。
3.道具や力ではがす
出展:Amazon
これが行いやすい方法になります。手を怪我しないように手袋をはめてください。
- カッターのような刃先がとがったのもので、切れ込みを入れながらはがしていく。または、マイナスドライバーを接着面に差し込みながらはがす。
- はがした面を紙やすり・砂消しゴム・カッターなどで削り、接着剤を落としたら完了です。
力を加減しながら道具を使ってはがします。接着剤を全て取り除くことより、皮革の変形を防ぐことを優先しましょう。
革にも接着剤は有効!剥(は)がす時は変形に注意
出展:Amazon
接着剤は、レザークラフトにとってほぼ必需品ということが分かりました。仕上がりがイマイチ、縫っていくとずれてしまう、少ししか使っていないのに壊れてしまうなどの悩みを解決できるかもしれません。
細かい部分にもこだわりを持つと、レザークラフトがもっと楽しくなりそうですね。
また、補修に関しても、修理業者に頼むとお金と時間がかかりますし、市販の革用接着剤である程度補修できたら手間もかかりませんね。
使用時にミスをしても冷静に対処できるよう、接着剤は慎重に扱いましょう。