大人になって、自分のお金で買った、ちょっと高い革靴。
いつまでも履けるよう、大切にしたいですよね。
革靴を長持ちさせるには日ごろのケアが重要です。
「どうやってメンテナンスしたらいいかわからない」
「革靴のケアは難しそう」
そんな風に考える方もいらっしゃるかと思います。
実は靴墨(くつずみ)を使うことで、意外と簡単に革靴のお手入れができるのです。
今回はこの靴墨を使った革靴のケアの仕方、磨く手順・種類などを紹介していきます。
おすすめの靴墨もいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
靴墨(くつずみ)とは?
出展:Amazon
靴墨(くつずみ)とは、革靴に塗ってツヤをだしたり革を保護したりするクリームのことです。
靴の色や素材に合わせて使い、お手入れすることで革靴は長持ちします。
靴墨といえば、缶に入っている固形のものをイメージするかもしれませんが、大きく次の3つに分けられます。
- 油性クリーム :油脂が多く、革に栄養を入れます。
- 油性ワックス :ロウが多く、ツヤを出します。傷を目立たなくし、革を守ります。
- 乳化性クリーム:革の乾燥を防ぎ、栄養を入れたり、ツヤを出したりできます。
靴墨の選び方
靴墨はどのように選べばいいのでしょうか。
「せっかく買ったのに靴に合わなかった」なんてことがないように、ここで靴墨の選び方のポイントをおさえておきましょう。
・目的で選ぶ
さきほど触れたように、靴墨には「油性クリーム」「油性ワックス」「乳化性クリーム」の3種類があります。この種類によって効果もそれぞれ異なるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。
ツヤを出したいのか、マット(ツヤ無し)にしたいのかでも変わってきます。
例えば、鏡のようにピカピカにする銀面磨き。
出展:Amazon
こういったツヤをだしたい場合は、「油性クリーム」が適しています。
見た目がとても美しいですが、一方で表面をコーティングするため、通気性は少し悪くなります。
効果やメリット・デメリットがあり、それぞれ加味した上で目的にあった靴墨を選ぶのがベストです。
塗りやすさ、防カビ、防水成分、日持ちなど・・・、効果やメリットを確認して、こだわりや目的に合わせて選んでみてくださいね。
・色で選ぶ
靴墨には黒や茶色ベースの色付きクリームのほか、無色のものまでさまざまあります。
まずはお手入れする靴の色に合った靴墨を選びましょう。
色選びで迷ってしまう場合は、革靴の色より少し淡い色を選ぶか、無色を選ぶのが無難です。
淡い色であれば馴染みやすく、ムラがでることも少なくてすみます。
無色であれば色の馴染みで失敗することはありません。
どの靴にも使用でき、かつツヤと潤いを与えてくれるので、最初は無色のもを選ぶのもアリです。
さらに詳しい靴墨の色の選び方は、以下の記事をチェックしてみてください。
靴墨を使った正しいお手入れ方法!道具と手順について
革を守る靴墨は、正しい使い方をすることで効果を発揮します。
ここでは、必要な道具とその手順をご紹介します。
準備するもの
靴墨でお手入れをするために、用意しておきたいものがいくつかあります。
準備するものは次の4点です。
- 馬毛ブラシ
- クロスを数枚
- 革靴専用のリムーバー
- ペネトレイトブラシ(クロスでもOK)
- 馬毛ブラシ
- クロス
- 革靴専用のリムーバー(クリーナー)
- ペネトレイトブラシ
クロスは、着込んだTシャツや、フランネル生地などの柔らかい布でも代用可能です。
ペネトレイトブラシは、毛質の硬い豚毛の場合、擦り傷がつきやすいのでおすすめしません。
革のお手入れには、毛の柔らかい馬毛タイプを使ってください。
特に、ブライドルレザーやヌメ革などは擦り傷に弱いので注意が必要です。
▼ブレイドルレザーに関する記事はこちらをチェック
靴墨を使った手入れの方法
靴墨の必要な道具が揃ったら、お手入れ方法の手順をみていきましょう。
正しいお手入れ方法の手順は次の通りです。
【手順】
- 馬毛ブラシで丁寧にブラッシングし、靴のチリやホコリを落とします。
- 前の手入れで塗った古い靴墨は、クロスに少しだけリムーバーを付けて、そっと拭き取ります。
- クロスかペネトレイトブラシで、革靴全体に靴墨を薄く伸ばしながら、ムラなく塗っていきます。
- 革靴をキレイなクロスで乾拭きして、余分なクリームを拭き取ったら完了です。
靴墨で色を入れても、履いているうちに、どうしても色は抜けてきます。
少しずつ、革靴は消耗していくものです。
長く使うためには、手をかけすぎない、丁度いいタイミングの手入れがポイントになります。
靴墨を使うタイミング
「なんだか毎日の革靴のお手入れは大変そうだ・・・」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら毎日のお手入れは、ブラッシングしたり、クロスで乾拭きするだけで十分です。
靴墨を使うタイミングは、”革が乾燥しているかどうか”です。
乾燥のサインとして、次のような変化が挙げられます。
- 見た目がパサパサしている
- 触ったときのしっとり感がない
- 細かいシワがたくさんできている
- 角や縁が白っぽくなっている(色ムラ)
一日の終わりにブラッシングをする時、革の乾きもチェックしてみてください。
水たまりに入ってしまったなど、汚れの範囲が大きい場合もお手入れが必要です。
お手入れの最後に、防水スプレーを使うと、水や汚れがつきにくくなりますよ。
革靴に塗りすぎている?余分な靴墨は落とそう
出展:楽天市場
靴墨には、革に必要な成分が入っており、ツヤや潤いを与えてくれます。
ところが、靴に良いからとつけすぎると、ダメにしてしまうことも。
- 革が柔らかくなりすぎて、サイズに合わなくなる。
- ツヤがなくなり、べたっとした見た目になる。
- ホコリが付きやすくなり、革の質が落ちるのを早める。
- 革の通気性が悪くなる。
- カビの栄養分になりやすい。
このようなトラブルを防ぐために、靴墨は塗るだけでなく、しっかり落とすことも重要なのです。
出展:楽天市場
また、たくさんの靴墨を放っておくと、厚い層のまま固まり、落ちにくくなる可能性も。
そんなときは、上の画像(ツーフェイスプラスローション)のような、洗浄力が高いクリーナーを使います。
しかし、革への刺激も大きいため、もしもの時だけにしておきたいですね。
塗って古くなってしまった靴墨は、定期的に落として革靴を長持ちさせましょう。
革靴の汚れ落としに関する記事はこちらを記事を参考にしてみてください。
革靴に使うおすすめ靴墨4選
革靴の手入れに慣れていないと、数多いブランドのうち、どの靴墨を選べばいいか悩みますよね。
こちらでは、革靴にオススメの靴墨を4つご紹介します。
1.M.MOWBRAY(エム・モゥブレィ)/SHOE CREAM
乳化性クリームを主体とした靴墨です。
栄養を入れる・ツヤを出す・うるおいが期待できます。
カラーが全50種類とたくさんあり、革靴のどんな色にも対応できます。
2.COLUMBUS(コロンブス)/Boot Black Silver Line(ブートブラック シルバーライン)
革靴に栄養を与え、ツヤ出しや色がキレイに付くのが特徴です。
クリームの伸びが良く、さらっとした仕上がりになるので、革への負担が軽くできます。
起毛革(スエードやヌバック)や、ヌメ革には使えませんので、ご注意ください。
3.Collonil(コロニル)1909/SUPREME CREAM DE LUXE(シュープリームクリームデラックス)
天然オイルが入っており、革の中への浸透力が高い商品です。
有機溶剤は含まれていませんので、安心して使うことができ、少しの水なら弾く効果もあります。
▼Collonil(コロニル)の使い方や効果に関する記事はこちら
4.SAPHIR(サフィール)/ビーズワックスポリッシュ
原産国はフランスで、「蜜蝋(ミツロウ)」が含まれています。
この蜜蝋には、優れたうるおい作用があり、磨き上げると表面が鏡のようになって光らせることができます。
▼革靴を磨きあげる方法に関する記事はこちら
以上、革靴に使うおすすめの靴墨の紹介でした。
靴墨は「墨」という言葉がから、黒のイメージさせますが、赤や茶色などたくさんの色があります。
靴に合った色を選ぶ時は、前述したとおり「実際の色よりも少し薄めの色」を選ぶのがポイントですよ。
革靴の靴墨を正しく使って毎日手入れをしよう
出展:楽天市場
お気に入りの革靴、靴墨を使ってきちんと手入れをすれば、ずっと履き続けることができます。
ペネトレトブラシなど、靴専用の道具を使うことも、革靴を長持ちさせるコツです。
大切な革靴、靴墨を正しく使って美しさを保ちましょう。