ライダースの正しいサイズ感とは?選び方とライダースジャケットの特徴
バイク乗りの為に作られたライダースジャケット、バイクに乗らない人たちもそのオシャレなデザインをファッションに取り入れて楽しんでいます。
今回はライダースジャケットの特徴、正しいサイズ、選び方、更に人気ブランドを紹介します。
この記事でわかること
ライダースジャケットの種類
ライダースジャケットとは、バイクに乗っても寒くないように体にピッタリと密着して風を遮るジャケットのことです。
種類は大きく2つ、シングルとダブルがあります。それぞれの特徴を説明します。
1.シングルライダースジャケット
出展:Amazon
前あわせが1重になっているもので、ファスナーを締めると上半身を細く見せる事が出来ます。
中に合わせるインナーやパンツによってダブルよりも上品な着こなしが可能です。
2.ダブルライダースジャケット
出展:Amazon
防寒の為に前あわせが2重になっている形、前身ごろ、襟の部分が重なるので風邪を通さず暖かいです。
シングルにくらべるとワイルドな感じがします。また袖を通さずに肩にかけて着る人もいます。
ライダースジャケットの特徴
出展:Amazon
ライダースジャケットはダブルとシングルの種類がありましたが、本革か合皮かの素材でも使い勝手など異なります。
両方の特徴も比べながら確認してみましょう。
見た目がかっこいい
出展:WEAR
カッコよさはライダースジャケットの一番の魅力ですね。1枚持っているだけでコーデのポイントになるので、年齢を問わず人気となっています。
渋さ・カッコよさを引き立たせるのは硬い革。女性向け・カジュアルさを出したいなら、柔らかいシープスキンや合皮などがおすすめです。
風を通さない
出展:WEAR
冬場の冷たい風も通さないので防寒具になります。
ただ、体のラインに密着するので着こむことはできず、厚着できたとしてもシルエットがダサくなってしまいます。
寒ければ、防寒の薄手インナーと併用しましょう。ライダースジャケットは少し肌寒い時期に羽織る使い方もOKです。
春秋冬と十分着こなしを楽しめます。
手入れ
出展:Amazon
本革の場合、定期的な手入れは必ず行ってください。革の質を保つだけでなく、乾燥によるひび割れやカビを防ぐためです。
汚れたり水に濡れたりしなければ、毎日の手入れはブラッシングや乾拭きだけで大丈夫ですよ。詳しい手入れ方法は以下の記事をご覧ください。
合皮の場合、撥水性が高く汚れにくいのでメンテナンスは乾拭きで十分です。「手洗い表示」があるなら、水で洗って汚れを落とすことも可能です。
合皮ジャケットの洗い方・準備するもの
少しの汚れなら、水気を絞った柔らかい布で汚れを落とし、風通しの良い日陰で乾かせば完了です。汚れが広範囲なら以下の道具を準備しましょう。
- 中性の洗濯洗剤
- ハンガー
- ゴム手袋
- 桶(洗濯槽を使うなら不要)
- 計量カップ(洗濯槽を使うなら不要)
ゴム手袋は手荒れ予防です。必要な方だけ用意すれば大丈夫です。
合皮ジャケットの洗い方・手順
道具が揃ったら手順通りに洗います。
- ポケットの中身を確認し、チャック類はすべて閉める。
- ライダースジャケットを裏返して、洗濯ネットに畳んで入れる。
- 洗濯機(または桶)に入れ、ジャケットがつかるくらいまで量りながら水をためて、分量を量った中性洗剤を混ぜる。
- 優しく押し洗いする。
- キレイな水に取り換えてよくすすぐ。
- 洗濯機の脱水を30秒くらいかける。
- 裏返したままハンガーにかけて、乾燥させたら完了。
力を入れて洗ったり脱水の時間を長くしたりすると、合皮だとしても傷む可能性があります。劣化を早めないよう気を付けましょう。
着心地
出展:WEAR
固い革の場合、革の柔軟性がまだない状態なので馴染むまで時間がかかります。そのため、保革クリームや革用の柔軟剤を塗って柔らかくしてから着る人が多いです。
肘の曲げ伸ばしや背中・肩などにゆとりが出てきたら、後はたくさん着るだけです。着る機会が増えればだんだん体にフィットしてきます。
ラムスキンや合皮などであれば、ゴワゴワ感はなく柔らかいので新品でもスムーズに着用できますよ。
価格
本革と合皮、コスト面でも悩みどころ。実際、価格の差の理由ってあまり分からないですよね。
「高ければ良いの?」「安いものはだめ?」と思う方は、価格からでも検討できます。
本革
出展:楽天市場
本革のライダースジャケットは、5,000円くらいから購入することができます。ブランドごとの相場は15,000円~70,000円くらいです。
価格に差があるのも特徴で、高価なものだと30万円、もしくはそれ以上になることも。
なぜこんなに差があるのかは、鞣し(なめし)方法や原皮(げんぴ)の質などが関係していると言われています。
- クロム鞣しより、タンニン鞣しの方が工程も時間も長いため高くなりやすい。
- 若い牛と老いた牛の、肌のキメの差・希少価値。
- 若い牛は原皮の面積が少ない。
- 革の厚さ。
- 体のライン(くびれなど)に合っている、繋ぎ目がないなどの製法の違い。
- エイジングなどの経年変化。
つまり、価格が高いのは手間と時間がかかった上質なものということです。また、ヴィトンやエルメスといった人気ブランドも価格は上がります。
合皮
出展:Amazon
合皮のライダースジャケットは、3,000円台から購入できます。本革と違って水や汚れに強いですし、低価格で本革風ファッションも楽しめます。
しかし、劣化は早く、表面のべたつきから始まりひび割れてボロボロになってしまいます。見た目も安っぽい感じです。
合皮の寿命は3年程度と短いので、しまったままにせずどんどん着ましょう。着る回数に関係なく劣化は進みます。
雨の日は合皮にするなど、天気で使い分けても良いですね。
ライダースの正しいサイズ感とは?選び方のポイント
出展:WEAR
正しいサイズを選ばないと、折角のライダースジャケットも颯爽と着こなす事が出来ません。
- サイズは肩幅に合わせて選ぶ。
- 革は自然に伸びるもの、ちょっとタイトな着心地のものを選ぶ。
- ライダースジャケットの着丈は短めに。インナーを出して着るつもりで。
ライダースジャケットの殆どが革製品、着ているうちに自然に体に合った形に伸びていきます。肩幅は縫い目になっている為に伸びることがありません。
だから肩幅だけは合ったサイズを選びます。使われている革の素材がタンニン鞣しなら、エイジングを楽しむ事も出来ます。
ライダースを着るならここ!定番メンズライダースブランド3選
ワイルドなイメージをつくりあげるライダースジャケット、人気が出てきています。定番メンズブランド3点を上げてみます。
1.バンソン(VANSON)
出展:楽天市場
1974年にアメリカで誕生したレザーブランド、カウスキン(牛の革)を使ったジャケットが多く、エイジングも楽しめるブランドです。
バンソンの公式サイトはこちらから。
2.ナノ・ユニバース(nano・universe)
出展:Amazon
高級シープスキンを使ったライダースジャケットが多く、ヨーロピアントラディショナルをコンセプトにスタイリッシュなジャケットを提供しています。
ナノ・ユニバースの公式サイトはこちらから。
3.ジョルジオブラット(GIORGIO BRATO)
出展:楽天市場
イタリアのレザー職人が立ち上げたブランド、ライダースジャケットの伝統を守っているデザインが多く、タンニンなめしをした革を使い着るたびに馴染んで行きます。
ジョルジオブラットの販売サイトはこちらから。
ライダースを着るならここ!定番レディースライダースブランド3選
ライダースジャケットは、ボトムにスカートを持ってきてもパンツを持ってきてもスタイリッシュにきまります。ぜひ一つは欲しいアイテムですね。
1.ACNE STUDIOS(アクネ ストゥディオズ)
出展:アクネ ストゥディオズ
スウェーデンのブランド、ウエストにベルトが付いているのが特徴です。上質な革を使って高級感溢れるジャケットに仕上げています。
アクネ ストゥディオズの公式サイトはこちらから。
2.MUSHER(マーシャー)
出展:楽天市場
女性らしさを意識したデザイン、一つ一つがハンドメイドのイタリアのブランドです。女性でもスタイリッシュに着こなせるライダースジャケットを提供しています。
マーシャーの販売サイトはこちらから。
3.Saint Laurent(サンローラン)
出展:楽天市場
ファッション界の老舗、サンローランもワイルドの中に上品さを持ち備えるライダースジャケットを提供しています。
サンローランならでなの女性が綺麗に見えるシルエットを作り出します。
サンローランの公式サイトはこちらから。
ライダースの正しいサイズ感を抑えてオシャレを楽しもう
出展:WEAR
ライダースジャケットの特徴・正しいサイズ感、おすすめブランドなどをご紹介しました。
サイズ選びのポイントは、男女共に「肩幅にあったサイズ」を選ぶ事です。色々な素材のライダースジャケットを楽しんでくださいね。