スエードの靴は秋や冬に履くというイメージが強いですが、実は夏でも楽しむ事が出来るアイテムなのを知っていますか?
革の裏側を起毛させて作るスエードは、柔らかくて通気性も肌触さわりも良いので、夏にもおすすめなのです。
今回は、季節ごとに楽しめるスエードの靴の特徴について紹介します。履き方やおすすめ商品もピックアップしました。
この記事でわかること
スエードの靴の特徴とは?
スエードとは、ふわっとした肌触りが特徴の起毛皮革です。起毛により温かみを感じられるので冬に履く方が多い素材ですね。
なめし加工された皮革は銀面(ぎんめん:革の表側)を使う場合がほとんどですが、スエードは革の裏側をサンドペーパーで起毛させています。
他の特徴は、以下の点です。
- ベルベット(毛足の長いパイル生地)に似た美しいツヤ
- 丈夫で耐久性が高い
- 通気性が良い
- 起毛なので汚れが付きやすい
スムースレザーは革の表側を使用するため、傷やひび割れがあるとそこを起点にダメージを受けやすくなります。しかし、スエードは革の裏側を使用するため、そのような事態は起きにくく耐久性が高いです。その丈夫さを活かして、アウトドアブーツによく利用されています。
短毛で柔軟性のあるものがより高級なスエードとされ、人気も高くなっています。本来、スエードは子羊の原皮(なめし加工される前の皮)が用いられていました。現在は子牛の原皮を用いられたものが多く、他にもヤギや鹿の皮なども原料として使用されています。
スエードの正しい手入れ方法については、後程説明しましょう。
夏にスエードの靴はNG?
見た目のイメージだと、「スエードは冬に履くもの」と考える人が多いのではないでしょうか。
しかしそんなことはありません。
以下のいくつかの点に気をつけることで、スエードの靴を夏でもオシャレに楽しむ事が可能です。
- 柔らかく肌触りが良いので、素足でも履ける。
- 素足を見せて履くならローファータイプのスエード靴を選ぶこと。
- 色は明るめの色を選ぼう。現在は着色によってカラフルな色のスエード靴が楽しめる。
- 黒や茶色のカラーにするなら、肌が見えるサンダルやパンプスならOK。
黒や茶色といったダークカラーのスエード靴でも、明るい色の洋服と組み合わせれば夏でもおしゃれに履く事ができます。特に夏らしく履くには、靴から素足を見せるのがポイント!素足で履いているように見えるカバーソックスを使うのもおすすめです。
スエードの特徴のひとつとして通気性が良いというメリットもあり、砂漠でも使用されているほど。本当に夏にピッタリの素材です。
夏にスエードの靴を履くなら季節感を出そう!
夏でもスエードの靴が楽しめるとわかると、今すぐ挑戦してみたくなりますよね。夏に合うスエードの靴にはどんな種類があるのか挙げてみましょう。
スリッポン
スリッポンとは、紐などが無い靴のこと。足を滑り込ませて履くタイプ全般をさしています。夏コーデに合わせるなら、いつでもさっと履けて歩きやすい靴のデザインを選びましょう。薄い色を選ぶのがポイントです。
ドライビングシューズ
ドライビングシューズは、靴底にゴムを埋め込むことで運転中でも滑らないように考慮された靴のこと。車を運転するのに特化していますが、履きやすく歩きやすいため普段用としても人気があります。ローファーなデザインの靴から素足を見せて履くのが夏らしいコーデです。
デッキシューズ
デッキシューズは、ヨットやボートのデッキで履く用として作られた靴。水で滑らないようにゴム底加工がされており、通気性も良く夏のオシャレ靴としても人気の高いアイテムです。ぐるりと履き口を囲むようにデザインされたシューレースが特徴のひとつで、カジュアルコーデとの相性も抜群です。
夏にスエードの靴、オシャレに履きこなしてみませんか。
夏でもおかしくないおすすめスエード靴3選
夏でも違和感なく履きこなせるおすすめのスエード靴を3つ紹介します。
ルービックドライビングシューズ
出典:Amazon
カラー展開が幅広いスエード靴です。夏に履くなら爽やかなブルーがおすすめ。クッション性のあるしっかりしたソールで、歩きやすいドライビングシューズです。
デッキシューズ ロックポート
出典:Amazon
ロックポートは、軽量で歩きやすく通勤用の靴としても人気のブランドです。写真は、サンドとビターチョコレートの色の組み合わせがおしゃれなデッキシューズ。夏は素足で、秋から冬へは靴下をインしてと、年中履ける歩きやすい靴です。
スペルガ スエード スリッポン
大人の色使いのスエードスリッポン。シンプルで弾力があるインソールが特徴で、履き口にはクッションがついています。また、中敷きにも弾力があり、歩きやすく長時間履いていても疲れないおすすめです。
スエードをカビや汚れから守る手入れ方法など
スエードは起毛タイプなので汚れやシミが付きやすい・ムラができやすいというデメリットがあります。カビが発生したり起毛が寝てしまうことも。
そのため、購入したら履く前に防水スプレーをしっかり噴霧するのがおすすめ!これをするだけでも汚れ対策に大きな効果があります。
スエード靴のお手入れには、ブラシやスプレーも通常の革用ではなくスエード専用の道具を使用しましょう。選正しい方法で定期的なケアを行ってあげることで、きれいな状態を保つことができます。
スエードについての記事を以下にまとめたので参考にしてみてください。
夏でもスエードの靴を履いてオシャレを楽しもう
夏に履くスエード靴について紹介しました。
スエードはさまざまな色に着色が可能です。そのため革の風味を楽しむキャメルやグレー、明るいブルーやイエローにピンクなど鮮やかな色も楽しむ事が出来ます。
夏に履くなら、出来るだけ素足を出せるローファーの靴やデッキシューズの様に夏を連想させるデザインのものを選ぶと良いでしょう。
夏にスエードの靴なんて!と思わずにぜひ挑戦してみてください。充分に楽しめますよ。