本格的な冬の到来が近づき、そろそろ男性の皆さんも、「冬コーデ」を本格的に考え始めた頃合いではないでしょうか。
冬場の服装はコートやジャケット、ダウンやブルゾンなどアウターに目が行きがちですが、やはりおしゃれ度をぐっと上げるために、どうせならトップスにもこだわりたいところですよね。
この冬おすすめしたいトップスはずばり、『スウェット』です。
着こなしの難しい印象のあるスウェットですが、テクニック次第ではおしゃれ上級者に見せることも十分可能。
ということで今回は、メンズスウェットの失敗しない選び方や、おすすめのスウェットブランド10選などをご紹介していきます。
この記事でわかること
メンズスウェットの失敗しない選び方とは?
出典:WEAR
寝巻の印象が強いスウェットですが、実はカジュアルウェアとしても十分使いまわすことが可能です。使い方次第では、普段よりもぐっとおしゃれ度を強めて上級者に見せられる可能性を秘めたアイテムだといえるでしょう。
しかし、一歩間違うとやはり「パジャマ」のような印象になってしまう危険性も。その点では、使い方の難しいアイテムだともいえます。つまり、スウェットを選ぶうえでは、しっかりとした基準をもって、ファッションとして使いこなせるものを選ぶ必要がありますね。
ここでは、まず失敗しないメンズスウェットの選び方について解説していきます。
素材は『裏毛』と『裏起毛』の二択
出典:aupayマーケット
素材として代表的なものはまず「裏毛」、そして「裏起毛」の2種類が挙げられます。
「裏毛」に関してはどちらかというと粗めの仕上がりになっており、肌触りはタオルの感触に近いものがあります。ふわふわした触り心地が嫌いな方は、こちらを選ぶのが無難ですね。コットンの粗い質感をガシガシ着まわしていけるのが特徴です。
一方、「裏起毛」に関しては「裏毛」とは真逆です。その名の通り、裏地がふわふわとした起毛素材になっているのが特徴で。暖かさに優れています。寒い冬にはおしゃれと同時に保温性も大事にしたいところですので、裏地の温かさは非常に重要ですよね。
秋冬にかけてしっかりと寒さを凌ぎたい方などは、裏起毛のスウェットがベストマッチかもしれません。
サイズは『ジャスト』か『大き目』か
出典:楽天市場
次に注意したいポイントは、ずばりサイズ感ですね。
選択肢としては「ジャストサイズ」または「大き目」となりますが、どういったコーディネートをするかによって、合うサイズ感は異なります。カジュアルでラフな印象をコーディネートに取り入れたい方は、「大き目」のサイズ感のスウェットを選び、ラフさや野暮ったさを服装にプラスしましょう。
反対に、すっきりと大人っぽい服装をしたい方は、ジャストサイズのスウェットで大人らしさを演出するのがベターです。着ぶくれする心配もないため、アウターと合わせた時にもシルエットがすっきりして見えるのが魅力ですね。
デザインの選び方は?
出典:楽天市場
次に気になるのはデザインですよね。
スウェットに関しては基本的には無地のものがメインです。個性を出したい、主張をしたい場合には、カラーリングやシルエット、素材感が醸し出す雰囲気で差をつけていきましょう。細かな部分で個性を出していくことで、ぐっとこなれ感が増してみえます。
しかし、コーディネートの幅をさらに広げたい場合には、首元の形状や、丈の処理などにデザイン性があるものをいくつか入手しておくといいかもしれません。そうすることによって、スウェットを使って可能なコーディネートの幅が幾重にも広がっていきますよ。
スウェットがダサくならないコーデとは?
出典:WEAR
スウェットの失敗しない選び方については解説していきましたが、ここで気になるのがコーディネートの方法ですよね。「どんな服装にマッチするのか分からない」そういった理由から、スウェットに挑戦できていない方もたくさんいらっしゃるかもしれません。
ということでこのコーナーでは、スウェットに合うコーディネートパターンをいくつかご紹介していきたいと思います。まだスウェットの着こなし方が分からない方は、是非参考にしてみてくださいね。
スウェットパンツとキレイめなシャツを合わせる王道コーデ
出典:WEAR
スウェットパンツをコーディネートに合わせる場合、下半身は当然カジュアルな印象になりますよね。
その場合、上半身にもラフなアイテムを持っていってしまうと、どうしてもカジュアルすぎるテイストになってしまいます。組み合わせを間違うと、子供っぽい印象になってしまう恐れもあります。コーディネートにメリハリがなくなるため、全体がぼやけてしまいがちです。
そのため、上半身にはすっきりとした印象のあるシャツやタイトなニットなどを合わせることで、大人の遊び心が垣間見える「やり過ぎていない」コーディネートをすることが可能です。
スウェットの持つラフさを、シックなアイテムで程よく調和するテクニックが重要ですね。
上下をスウェットでカジュアルに着こなす
出典:WEAR
反対に、カジュアルさを前面に押し出したい場合は上下をスウェットで合わせてしまうのも一つの手です。
その場合には、ボトムスのロールアップなどの小技を使って、単調になりがちなコーディネートに変化を付けてみるのも面白いですね。インパクトのあるスニーカーやソックス、ネックレスなどのアクセサリーを使うことで、シンプルになり過ぎない工夫をしてみるのもいいでしょう。
また、上下をスウェットでそろえるため、同系色でまとめてしまうと寝巻のような印象に陥りがちです。配色には上下異なるカラーリングを使うことで、メリハリをつけるように心がけるのがベターですね。
黒のスウェット×黒のジャケットで漢の雰囲気を
出典:WEAR
大人っぽさを重視したい、こなれ感を出したい方には、黒のスウェットと黒のジャケットの組み合わせがおすすめです。スウェットのラフさと、ジャケットのカッチリ感が絶妙にマッチし、シックなのに抜け感のあるコーディネートに仕上げることができます。
カラーリングは敢えてブラックで統一し、遊びやカジュアルさをなくしてみることで、全体のすっきり感も増して見えますね。アウターにはテーラードジャケットではなく、レザージャケットなどを合わせてみるのも面白いでしょう。
ワイルドで大人っぽい雰囲気を醸し出したい方にはおすすめの組みあわせです。
メンズにおすすめのスウェットブランド10選!
1.Champion/リバースウィーブクルーネックスウェットシャツ
出典:Champion
まずご紹介するのは不朽の名作ともいえるチャンピオンのスウェットです。
アメリカを代表するブランドの1つですが、日本でも長い間定番の人気を博しています。特にスウェットやパーカーはヴィンテージ品などの流通も多いため、コレクション的な意味でもマニア心をくすぐるブランドです。
そんなChampionからリリースされている現行品のスウェットシャツは、裏起毛素材で冬場もガシガシ着られる温かさがありつつ、シルエットはゆったりとしていて対応できるコーディネートも幅広いです。腕に施されたロゴのワンポイントも、おしゃれさがありますよね。
とにかく幅広い着こなしの出来るアイテムをお探しの場合にはおすすめですよ。
ブランド/商品名 | Champion/リバースウィーブクルーネックスウェットシャツ |
---|---|
価格 | 15,400円 |
2.SILAS/スウェット
出典:Amazon
ゆったりめのラフなコーディネートにスウェットを合わせたい、そんな方におすすめしたいのはSILASのスウェットです。末広がりの身幅はゆとり十分で、一枚でも相当なインパクトがあります。オーバーサイズのコーディネートには相性が抜群ですね。
特に最近は上半身にボリューム感を出すのが定番になっていますので、かなり今っぽいシルエットのスウェットシャツだといえます。
ストリート感のあるコーディネートや、カジュアルさの強い服装を推していきたい方には、相性の良い一枚だといえるでしょう。
ブランド/商品名 | SILAS/スウェット |
---|---|
価格 | 6,667円 |
3.ループウィラー/吊り編みクルーネックスウェット
出典:LoopWheeler
ループウィラーは日本発のスウェットシャツブランドです。
吊り編み機で編まれた生地は独特のふわふわ感があり、着心地は抜群です。シルエットも大きすぎず小さすぎない設定になっていて、デザインもシンプルなのが嬉しいですよね。何よりもまず生地感や、着心地を重要視したい方との相性が抜群です。
また、シンプルかつすっきりとしたデザインはコーディネートを選ばずに対応できるため、幅広い服装を楽しみたい方にもおすすめです。
シンプルさを重視したい方にもお勧めしたい一枚ですね。
ブランド/商品名 | LoopWheeler/吊り編みクルーネックスウェット |
---|---|
価格 | 17,600円 |
4.ラコステ/プレミアムスウェットシャツ
出典:Amazon
大人っぽいシンプルなスウェットをお探しの方には、ラコステのスウェットがおすすめです。
無撚糸で作られているため着心地が柔らかく、ごわごわとした感触はありません。冬場に快適な着心地で着られるトップスとしてはとても優秀です。
シルエットもジャスト目の設定になっているため、ジャケットからコートまで、幅広くコーディネートに対応してくれる万能性も魅力です。
ブランド/商品名 | ラコステ/プレミアムスウェット |
---|---|
価格 | 14,497円 |
5.GILDAN/スウェット
出典:Amazon
リーズナブルなスウェットが欲しい!そんな方におすすめしたいのはGILDANのスウェットシャツです。
1000円台の低価格を実現しながらも、裏地には温かな裏起毛素材を採用しており、ガシガシ着られるタフさと温かさを兼ね備えた機能性も魅力の一枚です。
カラーリングの展開も幅広いため、服装に合わせて複数枚購入できるのも嬉しいポイントではないでしょうか。
ブランド/商品名 | GILDAN/スウェット |
---|---|
価格 | 1,150円 |
6.DIESEL/ワンポイントデザインスウェットシャツ
出典:Amazon
程よいデザイン性と着回しへの対応力を重視したい方におすすめなのが、DIESELのスウェットシャツです。
ゆったりと設計されたシルエットは程よいゆるさで、カジュアルなコーディネートからスラックスなどを合わせたシックなコーディネートまで、幅広い服装に合わせることができます。袖口にワンポイント入ったデザインが程よいアクセントとなっており、一枚としてのインパクトも十分です。
普段から様々なカテゴリーの服装を楽しみたい!そんな方は要チェックの一品ですね。
ブランド/商品名 | DIESEL/ワンポイントデザインスウェットシャツ |
---|---|
価格 | 13,068円 |
7.BEAMS/FRED PERRY別注 スウェットシャツ
出典:Amazon
程よいポップさをコーディネートに足したい方は、BEAMSからリリースされている別注のスウェットシャツがおすすめです。
FRED PERRYとのコラボで実現した商品となりますが、淡いカラーリングにボーダーのデザイン、そして胸元のブランドロゴは、今らしいやり過ぎていないポップさが一番の魅力です。シルエットもゆったりと作られているため、デニムからスラックスまで、様々な種類のボトムスと合わせることができます。
少し人と差がつくスウェットシャツをお探しの場合にはおすすめですね。
ブランド/商品名 | BEAMS/FRED PERRY別注 スウェットシャツ |
---|---|
価格 | 14,300円 |
8.Dickies/スウェットシャツ
出典:Amazon
Dickiesは言わずと知れたアメリカのワークウェアブランドです。
ワークパンツの印象が強いブランドですが、スウェットシャツなどもリリースしています。綿100%のスウェットシャツは程よいゆとりのある作りとなっており、デニムやワークパンツ、チノパンなどとの相性が抜群の一枚になっています。
主張し過ぎないロゴのデザインも魅力で、シンプルになり過ぎないところも嬉しいですよね。
カジュアルな服装を好まれる方との相性は抜群といえるでしょう。
ブランド/商品名 | Dickies/スウェットシャツ |
---|---|
価格 | 3,190円 |
9.Russel Athletic/スウェット
出典:Amazon
男らしい武骨な印象のスウェットシャツが欲しい!そんな方にはRusselのスウェットシャツがおすすめです。
アメリカ発の老舗ストアブランドですが、9オンスの肉厚な生地を採用したスウェットシャツはまさに王道の一枚。敢えてジャスト目に着る事で、男らしい雰囲気を演出することができます。
また、ドライパワーという技術を用いているため、余分な湿気などを外に放出してくれる嬉しい機能がついています。
冬場も武骨なファッションを楽しみたい方などは、是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
ブランド/商品名 | Russel Athletic/スウェット |
---|---|
価格 | 5,329円 |
10.CAMBER/スウェットシャツ
出典:Amazon
アメカジ系のファッションを好まれる方には、CAMBERのスウェットシャツがおすすめです。
身幅や袖はゆとりがありつつも、丈や袖口にの絞りはしっかりと締まった作りになっているため、ブルゾンやカバーオールなどといったアメリカンカジュアル定番のアウターと相性が抜群です。
また、CAMBERの代名詞ともいえる肉厚なコットンを使った硬くずっしりとした生地感は、寒さの増すこれからの時期でもガシガシと着られるタフさを備えています。
重量感のあるガッチリしたスウェットシャツをお探しの場合には必携の一枚ではないでしょうか。
ブランド/商品名 | CAMBER/スウェットシャツ |
---|---|
価格 | 12,000円 |
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、メンズスウェットの失敗しない選び方や、おすすめのメンズスウェット10選などをご紹介していきました。
トップス選びが難しくなる冬場ですが、スウェットは様々なシーンで活躍してくれる頼りになるアイテムです。一枚あれば、冬のコーディネートに大活躍してくれることは間違いないでしょう。
この機会に購入を検討されている方は是非、本記事の内容を参考にしてみてくださいね。