土屋鞄製作所のトーンオイルヌメデイリートートバッグの使い心地やケア方法は?実際のユーザーの口コミもご紹介!
「土屋」と言う苗字を聞いた時にレザーバッグのメーカーブランドである「土屋鞄製作所」を想像する方も多いのでは?ファッション好き、革小物好きには知らない人はいないほど、日本のレザーバッグ産業を牽引する存在である土屋鞄製作所。
今回はそんな土屋鞄のブランド知識からおすすめのアイテム、トーンオイルデイリートートについてご紹介していきます。
この記事でわかること
土屋鞄製作所ってどんなブランド?
出典:土屋鞄製作所
お子さんがいらっしゃるご家庭なら土屋鞄製作所と聞くとランドセルを思う方も多いですよね。
それもそのはず、土屋鞄制作はもともとランドセル職人が創業した高級ランドセルメーカーです。
今はさまざまなバッグづくりで老若男女問わず人気と知名度のある土屋鞄製作所ですが、もちろん現在もマシンをほとんど使わず工程のほとんどを職人の手仕事で現在もランドセルを作り続けています。
あまりにも作りがしっかりしているので小学校6年間使っても全くへたらず状態が良いので、卒業後も保管して処分できないと嘆いている親御さんも多いようです…!
100以上のパーツでなるランドセルはバッグの中でも最も難易度の高いと言われています。
土屋鞄製作所に職人として入社すると、まずランドセル制作のチームに配属されバッグ作りの基礎を築いていきます。
土屋鞄のトートめっちゃ良すぎて、鏡の前で見てたら1時間経ってた。
— 人生すでにツーアウト (@WWDhKmVp1Kuq2jE) October 17, 2020
職人の基礎を培う段階で高い技術力を身につけた職人たちが、他のバッグ作りにも従事していくのでバッグのクオリティはさることながら、職人生まれのデザイナーも多いのでその細やかな技術を最大限に活かせるデザインは競合他社がみても唸るものです。レザークラフトが趣味の方なら実際の商品をじっくり見てみると面白いはず。
バッグブランドでありながらバッグメーカーでもあるので完全自社生産、完全日本生産を守っています。職人が手作業で生産することで価格帯がどうしても高くはなりますが、一生物とも言われる土屋鞄製作所のバッグは長い目で見るとコストパフォーマンスがよく、決して高い買い物にはならないアイテムです。
おすすめはトーンオイルヌメデイリートートバッグ
この投稿をInstagramで見る
ランドセル作りの高い技術を持ったデザイナー、職人が作る土屋鞄製作所の数あるバッグのなかで今回おすすめしたいのがトーンオイルヌメレザーを使用したデイリートートバッグです。
シンプルだからこそ技術の誤魔化しが効かず前提として良い革を使用しているとしても、革も一つ一つのパーツが大きいので傷やむらなどを避けて使うので必然的に上質な革を使わざるを得ません。
自分への誕生日プレゼントとして土屋鞄のデイリートート を購入しました。なので家で記念撮影(笑)
これから大切に使っていきたいです。#土屋鞄クリスマス2017 #土屋鞄 #tsuchiyakaban pic.twitter.com/tCgCPHFCDF— うえだ食堂 (@Ueda_Syokudo) November 18, 2017
ワイルドなシボ革(細かいシワのような革目加工がされている革のこと)を使用したシンプルなデザインのトートバッグはどんなスタイリングにも合い、フォーマルやビジネス使いと普段使いの兼用として購入する方も多いアイテムです。
オイルレザーを使用しているので、革の油分から経年劣化しずらく痛みに強いことが特徴的です。
またシボ革はつるっとしたスムースレザーに金型でプレスすることで仕上げることで革の繊維の強度が上がり、そのシワ感から傷や汚れが目立ちにくくしてくれる特徴があります。
タフな革を使用しているので安心して日常使いができる、ユーザーに優しいレザーのトートバッグです。
また、以下の記事ではブランドについての詳細や、他のおすすめの商品もご紹介しています。
土屋鞄製作所が気になった方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
トーンオイルヌメデイリーバッグの優秀すぎるギミック
職人目線、ユーザー目線でもある土屋鞄のバッグ作り。技術力の高さやマテリアルの良さがあったとしても最もユーザーが重視するのは使い心地。
長期的に見た時にコストパフォーマンスがいいといえど決して安い買い物ではないからこそ、特別な時も日常でもどんな時にもマッチするバッグであったら嬉しいですよね。
そんな気持ちを代弁するかの如く、土屋鞄製作所のトーンオイルヌメデイリートートバッグは納得のギミックの高さ。
その特徴を詳しく、4つにわけてご紹介します。
1.豊富な内ポケット
![]()
出典:土屋鞄製作所
銅面、背面どちらにもついた内ポケットはそれぞれまちがついているので、文庫本などの厚みのあるものにも柔軟に対応ができます。
より細かな雑貨、例えばイヤホンや目薬などバッグの中で所在がわからなくなりがちなものも背面側のファスナー付きポケットに収納することで迷子防止になりそうです。
裏地がベージュのスエード革なところも高級感を感じられる嬉しいポイントですね。
2.さっと出せる実用的な外ポケット
出典:土屋鞄製作所
実はレザーのトートバッグにはデザインの観点で外されることも多い外ポケット、スマホやキーケースなどさっと出したい小物を入れるのに便利で、案外使う頻度の高いギミックではないでしょうか?
バッグの顔とも言える銅面背面は、フラットで装飾がない方がビジュアルのデザイン性は高く感じますが、トートバッグらしい外ポケットのデザインはユーザーの痒いところに手の届く設計が保たれています。
3.着脱のできるファスナートップ
出典:土屋鞄製作所
「フォーマルやオフィスとカジュアル兼用」を今までうたってきていますが、そう言い切れる理由の一つがこのファスナートップです。
使いやすいトートバッグ型のバッグですが、セキュリティ面で弱いのがデメリットともいえます。
開きっぱなしの口はバッグの中身が見えてしまうだけではなく盗難などの危険性も伴います。お財布やスマホ、そして仕事で使う資料や社用PCなどもなるべく安全に持ち運びたいものです。
その点、土屋鞄製作所の作るデイリートートはファスナートップ付きでしかもオープンファスナーなので、オフの時や開け閉めが煩わしい時は外してフラットにすることも可能です。
使い心地の良さだけではなく、ファスナーを閉めたときのデザインにも抜け目ないところに職人技を感じます。
4.芯の入った底面と底鋲
出典:土屋鞄製作所
底面には硬い芯材を使用し、エイジングして革が馴染み柔らかくなった後も型崩れしにくいような工夫が施されています。
そしてそんな底面には底鋲があてがわれていて床に置いた時でも倒れにくく、傷や汚れを防いでくれます。
例えば商談など仕事で大切な対話の際にいくら良いバッグを持っていたとしても、椅子や床に置く際にくたっと倒れるようなバッグは清潔感に欠ける印象を持たれてしまうことも。
自立してくれるレザーバッグは仕事で使用する際に特に重宝しそうなギミックですね。
トーンオイルヌメデイリートートバッグのおすすめのコーディネートは?
出典:土屋鞄製作所
トーンオイルヌメトートバッグが公式で出して椅子サイズ表記がこちらです。
外寸=縦33.0cm×横38.0cm×最大マチ15.0cm
底マチ11.0cm
内寸=縦31.0cm×横幅37.0cm×底マチ10.0cm
持ち手 長さ=57.5cm、幅2.5cm、
立ち上がり25.5cm
A4ファイル収納可
出典:土屋鞄製作所
大きめなサイズ感ながらもキャンバス生地のオーソドックスなトートバッグをリプロダクトしているようなデザイン、そして柔らかなオイルレザーを使用しているので実際に持っているのを見ると収まりが良いのがわかりますね。
そのためバッグの主張が強すぎず、あくまで革小物としてスタイリングをまとめてくれる存在です。
革小物の色を合わせて大人カジュアルに
出典:土屋鞄製作所
革靴と合わせるのはスーツスタイルだけがベターではありません。
セミカジュアルにバッグと同色の革靴を履くと全体的に綺麗な印象に纏まります。
ライトブラウンはカジュアルが強いカラーなので、革靴やベルトなど他の革小物と色を揃えることで大人らしい綺麗目カジュアルな印象が演出できますね。
カジュアルスタイルに「トートバッグ」として
出典:wear
フォーマルなスタイルになりがちなレザーバッグをあくまで「トートバッグ」要素を強調して使用することでキャンバストートバッグとはまた違った清潔感あるスタイルが演出できます。
シャツや革靴と合わせるとどこか綺麗な印象になになりますが、カジュアルファッションと合わせることでオイルレザーのワイルドな印象がカジュアルファッションを引き立ててくれますね。
トーンオイルヌメレザー素材にあったケア方法とは?
出典:土屋鞄製作所
永く使用できるアイテムだからこそ日頃のケアは怠らずに使い続けることをおすすめします。
革は素材だけではなく加工も幅広く、そのケア方法もさまざまです。
こちらではトーンオイルヌメレザーに合ったケアについて簡単にご紹介していきますね。
基本はブラッシングのみでOK!
この投稿をInstagramで見る
オイルヌメレザーと名の通り油分の含有量が高いため、基本的には保湿のオイルやクリームは使用せずともブラッシングでほこりをとったり、表面に浮き出てくる革のオイルをブラッシングで馴染ませることで革の劣化を防ぐことができます。
ただ永く使っていると油分も枯渇してしまうので、少なくとも1年に1回程度は保湿に伴うケアをしてあげるとより良いでしょう。
ゆっくりエイジングを楽しみたいなら植物性オイルがおすすめ
出典:楽天市場
植物性のオイルはアンチエイジング効果があり化粧品にも多く使われている原料です。
特にオルガンオイルは革への浸透性と保湿力そして油分の定着が良いので、よりアンチエイジング、革の経年変化抑制の効果が高いとされており植物性オイルの中でも特に高い品質を誇ります。
ブートブラックのリッチモイスチャーアルガンオイルの含有量が多く人気のケア商品です。
またローション状なので伸びが良く、バッグなど広い範囲のケアには特におすすめですよ。
はやく革を馴染ませたい人は動物性オイルをうまく使おう
出典:楽天市場
植物性オイルとは対照的に動物性オイルは油分の定着力が高く革を柔らかくし、経年変化を早める働きをしてくれます。
革のかたいワークブーツなどに一昔前までミンクオイルが推奨されていたわけはここにあります。かたく馴染みにくい革を手っ取り早く足に馴染ませることができるのです。
しかしミンクオイルやビーズワックスでの継続的なケアは、経年劣化をすすめて革の痛みにつながることから現代ではあまり勧められてはいません。
自然に革が馴染むのを待てない方や、クタクタのエイジングされた質感が好みの方は初めの数ヶ月だけのスペシャルケアとしてビーズワックスやミンクオイルを使用し、その後しばらくはブラッシングだけでメンテナンスしてあげることでより早く使い込んだような質感が楽しめますよ。
ライニング(裏地)のケアはクラフトテープがおすすめ
出典:土屋鞄製作所
公式でもおすすめされているケア方法ですが、裏地はベージュカラーのスエードになっているのでオイルなどを使用したケアはできないのでクラフトテープでゴミやほこりをとり、スエード革の寝てしまった毛羽立ちを起こすことで質感を維持することができます。
スエードレザーは傷が目立ちにくく、起毛していることで撥水効果があるので汚れに強いという特徴を持っています。
しかし埃や汚れを放置することで革の劣化につながり、バッグに入っているものが中で擦れる事で毛足が寝てしまいその特性を生かしきれない原因にもなります。
スエード革の特性を生かすためにも、表革のケアのタイミングで一緒にケアすることをおすすめします。
トーンオイルヌメデイリートートの実際のエイジングが知りたい!
出典:楽天市場
上記の写真が1年使用したデイリートートと同素材のトーンオイルヌメレザーを使ったお財布です。
ダークブラウンもブラウンもより赤みが強くなり、いわゆる「飴色」に育っているのがわかりますね。
革は人の油分に反応して酸化し、色味や質感に変化が出るのでよく触れる表面やベルト部分などがより色濃く育っていきます。この反応のことを経年変化、エイジングと呼んでいます
植物を原料とし、なめし加工の工程が最小限に抑えられたヌメ革はエイジングが顕著に出やすいので、触れる頻度の高い箇所がより色濃くなります。その色むらもヌメ革のエイジングの味ですが、気になる方は植物性のオイルを使うことで革の酸化を抑え、均等にエイジングが進むように育てていく方法もおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
4年使用したダークブラウンのバッグがこちら。革の色味だけではなく革馴染みして使い癖のシワが生まれてくたっと柔らかな印象が出ていますね。
土屋鞄で使用されるオイルヌメはぎん(革の艶のある表層部分のこと)が強く、張り感があるので嫌なへたりがないことで評判が高く、かっこいい経年変化を重ねられることでも人気の高いブランドです。
土屋鞄製作所のトーンオイルヌメデイリートートを安く購入できる方法
出典:土屋鞄製作所
購入するのであれば、なるべく安価に購入したいというのが正直なところですよね。
実は土屋鞄では直営店、直営ECの取り扱いのみになるので店舗ごとの価格変動はありません。
新品の商品を少しでも安く購入するなら購入ポイントの還元率の高い買い物ができる楽天市場がおすすめです。
毎年決まったシーズンにポイント還元率がより高くなるイベントも行うので、高価な買い物の際はぜひ利用してみてくださいね。
また、溜まったポイントを使用して実質割引料金で購入できるので楽天市場を普段から使用している方にはぜひチェックしてみてくださいね。
土屋鞄製作所ギフトラッピングはできる?
出典:土屋鞄製作所
土屋鞄製作所ではでは革小物サイズからバッグの大きいサイズまでオリジナルロゴが入った箱でギフト包装が可能です。
メンテナンス品、レザーエコトート、パッチポーチ、リフィルはラッピング対象外ですが、今回ご紹介したデイリートートはギフト包装対象商品です。
出典:土屋鞄製作所
店頭で購入する場合は、購入時にスタッフの方にその旨を伝えればラッピングが可能ですが、公式ECサイトでの購入の場合、商品ページの「カートに入れる」ボタンの前に、「ラッピングの指定」の項目があるので、そこからラッピングを選択してから購入するよう気をつけてくださいね。
まとめ
いかがでしたか。今回は日本のバッグメーカー土屋鞄製作所について、数あるアイテムの中でも特におすすめのトーンオイルヌメデイリートートバッグをご紹介してきました。
土屋鞄のデイリートートはオイルレザーや裏地のスエードまでケアすることでより永く使い続けることができます。
自分用に購入するのももちろんおすすめですが、シンプルで汎用性の高いデザインは老若男女問わず使えるデイリートートはプレゼントにも喜ばれるアイテム、購入を迷っている方はぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。